ウクライナに於ける特殊軍事作戦の1年間

ウクライナに於ける特殊軍事作戦の1年間

特殊作戦から本格的な戦争へ

ロシアのウクライナ特別軍事作戦が始まってから1年が経過した。まさに特別軍事作戦として始まったロシアが、本格的で困難な戦争に身を投じたことは今日明らかである。この戦争は、ウクライナという体制や国民との戦争ではなく(それゆえ、当初は政治的な非ナチス化の要求が出された)、まず「西側の集団」、つまりNATO圏との戦争である(トルコとハンガリーがこの紛争で中立を保つという特別な立場をとっているのを除いて、残りのNATO諸国は一方的にウクライナ側としてこの戦争に参加しているのである。)

この1年の戦争は、紛争に関わったすべての人々が抱いていた多くの幻想を打ち砕いた。

西側の計算が誤っていた

西側諸国は、ロシアに対する雪崩式制裁の効果を期待し、米国とその同盟国が支配する世界経済、政治、外交の一部からロシアがほぼ完全に切り離されることを期待したが、うまくいかなかった。ロシア経済は持ちこたえ、内乱も起きず、プーチンの立場は揺らぐどころか、ますます強くなっている。ロシアは、軍事作戦の停止、ウクライナの軍事技術インフラの攻撃、新たな事業体の併合決定の撤回を強要されることはなかった。西側で資産を差し押さえられたオリガルヒの反乱も起きなかった。ロシアは、西側諸国が本気で陥落すると思っていたにもかかわらず、生き延びた。

ロシアは、西側との関係が崩れつつあることを認識し、紛争の当初から非西側諸国、特に中国、イラン、イスラム諸国、さらにはインド、ラテンアメリカ、アフリカなどに急旋回し、多極化する世界の構築を明確に、そして対照的に宣言している。ロシアは以前から自国の主権を強化しようと試みていたが、躊躇しながらも一貫しておらず、常に世界の西側に自らを統合しようとする試みに戻っていた。このような幻想がようやく消え去り、モスクワは多極化した世界秩序の構築に邁進する以外に道はない。すでに一定の成果を上げてはいるが、今はその道半ばである。

ロシアの計画は大幅に変更された

しかし、ロシア自身は、すべてが予定通りにはいかなかった。どうやら、ミンスク合意時に西側のグローバリスト・エリートたち(ソロス、ヌーランド、バイデン自身とその内閣)の積極的な支援を受けて準備されていた、ウクライナのドンバス、そしてクリミアへの攻撃を待つのではなく、ウクライナに迅速かつ致命的な先制攻撃を加え、急いでキエフを包囲してゼレンスキー政権を降参させようという計画になっていたようだ。その後、モスクワは穏健な政治家(メドベチュクのような人物)を政権に就かせ、(クリミアとの統一後に起こったように)西側との関係回復に乗り出すつもりだったのだろう。経済的、政治的、社会的に大きな改革は予定されていなかった。すべてが以前とまったく同じように維持されるはずだった。

しかし、すべてはうまくいかなかった。最初の本格的な成功の後、作戦全体の戦略計画における大きな誤算が明らかになった。軍、エリート、そして社会が、ウクライナ政権とも西側諸国とも真剣勝負をする準備ができていない平和なムードが、事態の進展に影響を及ぼしたのである。攻撃は、NATOの軍事機構から前例のない支援を受けた敵からの絶望的で激しい抵抗に遭遇して、失速した。クレムリンはおそらく、最後のウクライナ人まで戦うというウクライナ・ナチスの心理的な覚悟も、西側の軍事援助の規模も考慮に入れていなかったのだろう。

加えて、ウクライナ社会に連日、ロシア恐怖症と極端なヒステリックなナショナリズムを強制的に植え付けた8年間の集中的なプロパガンダの影響も考慮していなかった。2014年にはウクライナ東部(ノヴォロシア)の圧倒的多数とウクライナ中部の半数が、クリミアやドンバスの住民ほど過激ではないものの、ロシアに対して肯定的な態度をとっていたが、2022年にはこのバランスが変化し、ロシア人に対する憎悪のレベルが著しく高まり、親ロシアのシンパシーは暴力的に-しばしば直接弾圧、暴力、拷問、殴打によって抑制されるようになった。いずれにせよ、ウクライナにおけるモスクワの積極的な支持者は受動的で威圧的になり、以前は躊躇していた支持者も最終的にはウクライナのネオナチズムに味方するようになり、西洋はあらゆる方法でそれを後押しした(純粋に実利的、地政学的目的のためだと思うが)。

それからわずか1年後、モスクワはこれが特別軍事作戦ではなく、本格的な戦争であることにようやく気がついたのである。

ウクライナは比較的良い成績を収めた

ウクライナは、モスクワが紛争を拡大する遠大な意図もなく、クリミアとの統一で十分と思われた2014年に話し始めたロシアの行動に対して、誰よりも準備が整っていたのです。 キエフ政権が驚いたとすれば、それはまさに、最初の成功に続くロシアの軍事的失敗であった。これは、すでに熱狂的なロシア恐怖症と高慢なナショナリズムで飽和状態にあった社会の士気を大いに高めた。ウクライナはある時期から、ロシアと最後まで本気で戦うことを決意した。キエフは西側からの莫大な軍事援助を受け、勝利の可能性を信じ、それがウクライナ人の心理にとって非常に大きな要因となった。

親西欧派ロシア人エリートの大失速

しかし、最大の驚きは、ロシアのリベラルな親欧米エリートにとって、まさに特殊軍事作戦が始まったことであった。このエリートは、個人レベルでは西側世界に深く溶け込んでおり、ほとんどが西側に貯蓄(時には巨額の)を持ち、証券取引や株式市場のゲームに積極的に参加していた。特殊軍事作戦は、実際にこのエリートを全面的な破滅の直接の脅威にさらすことになった。そして、ロシア国内では、この習慣が国益を裏切るものとして認識され始めた。だから、ロシアのリベラル派は、最後まで「特別軍事作戦」が始まるとは思っていなかったし、いざ始まってみると、終わる日を指折り数えて待っていたのである。特別軍事作戦は、結果が見えない長期間の戦争となり、支配階級のリベラル層全体にとって災難であった。現在に至るまで、(どんな条件であれ)戦争を止めようと必死になっている者がいるが、プーチンも、大衆も、キエフも、西側諸国さえも、それを受け入れないだろう。西側は、紛争でやや泥沼化したロシアの弱さに気づいており、キエフとともに、その想定される不安定化に全力を尽くすだろう。

躊躇する同盟国とロシアの孤独

ロシアの友人や同盟国も、特別軍事作戦の1年目には失望した部分があった。おそらく多くの人は、わが国の軍事力は充実し、よく訓練されているので、ウクライナとの紛争は比較的容易に解決されるはずだと考えていただろう。また、多極化した世界への移行は、多くの人にとってすでに不可逆的で自然なものに思えたが、ロシアが途中で直面した問題によって、誰もがより問題の多い流血のシナリオに引き戻されることになったのである。

西側のリベラルなエリートたちは、自分たちの一極覇権を維持するために、NATOが直接参加する全面戦争や本格的な核衝突の可能性まで覚悟して、真剣かつ必死で戦うことが判明したのである。中国、インド、トルコなどのイスラム諸国、アフリカやラテンアメリカの国々は、このような転換に対応する準備ができているとは言い難かった。平和なロシアに近づき、静かに主権を強化し、非西洋的な(しかし反西洋的でもない!)地域・地域間構造を構築することが一つである。そして、全く別の問題は、西側諸国との正面衝突に踏み込むことである。したがって、多極化のパルチザンのあらゆる暗黙の支援(そして何よりも、大国中国の友好的な政策のおかげで)により、ロシアはこの西側との戦争に、事実上、一人取り残されたのである。

このことは、特別軍事作戦が開始された1年後に明らかになった。

戦争の様相:始まり

この戦争の最初の1年間は、いくつかの段階があった。そのそれぞれで、ロシア、ウクライナ、そして世界社会で多くのことが変化した。

ロシア軍が北からスミとチェルニホフを通過し、キエフに到達した最初の急激な成功の局面は、西側諸国の怒りの嵐に見舞われることになった。ロシアはドンバス解放の本気度を証明し、クリミアから一気に駆けつけてケルソンとザポロジエの2地域を制圧したのである。この段階は最初の2カ月間続いた。明白な成功を収めた状況で、モスクワは軍事的な利益と政治的な利益を統合するための交渉に応じる用意があった。キエフもしぶしぶ交渉に応じることになった。

第2段階:不可能な和平交渉の失敗

しかし、その後、第2段階が始まった。ここでは、作戦計画における軍事的・戦略的誤算が存分に発揮された。攻勢は行き詰まり、ロシアはいくつかの方面で陣地からの退却を余儀なくされた。ロシアは、トルコでの和平交渉で何かを得ようとした。しかし、失敗した。

キエフが自国に有利な軍事的手段で紛争を解決できると考えたため、交渉が意味をなさなくなったのである。それ以降、西側諸国は、第1段階の猛烈なロシア恐怖症で世論を整え、ウクライナにあらゆる種類の殺傷力の高い兵器をかつてない規模で供給し始めたのである。

第3段階:膠着状態 №1

2022年夏、ロシアが一部で成功を収めたものの、状況は膠着しはじめた。第2段階は8月まで続いた。 この間、特殊軍事作戦の当初の考えである、迅速かつ迅速な一連の精密な軍事攻撃と、すぐに政治的段階に入るべきものと、西側全体から後方支援、情報、技術、通信、政治的支援を得ている重武装敵に対する戦闘作戦を行う必要との矛盾が、その全体として明らかにされたのであった。そして今、前線は膨大な長さになっていた。

その間モスクワは、社会全体を混乱させることも、国民に直接働きかけることも望まず、当初のシナリオ通りに特別軍事作戦を指揮し続けようとした。これが、戦線と本国の心情に矛盾を生み、軍令部の不一致を招いた。ロシア指導部は、戦争を社会の内部に持ち込まないようにし、そのころには期限切れとなっていた部分動員の要請をあらゆる方法で先延ばしにしていた。

この時期、キエフと西側諸国は一般に、ロシア国内で民間人を殺害し、クリミアの橋を爆破し、ノルドストリーム・ガスパイプラインを爆破するというテロ戦術に転じた。

第4フェーズウクライナの反撃

こうして第4段階に入ると、それまで部分的にロシアの支配下にあったハリコフ地方で、ウクライナ軍の反攻が始まる。ウクライナ軍による他の戦線への攻撃も激化し、ヒマーズ部隊の大量投入、安全な衛星通信システム「スターリンク」のウクライナ軍への供給など、多くの軍事・技術手段とあいまって、ロシア軍にとって準備不足の深刻な問題を引き起こした。ハリコフ地方の撤退、クピャンスクの喪失、そしてDNRのクラスニーリマン町の喪失は、初期の「半戦」の結果であった。特別軍事作戦が本格的な戦争に変わったのは、この時点からである。より正確には、この変容はロシア上層部でようやく本格的に実現されたのである。

第5期:ロシアの部分的覚醒

こうした失敗を経て、事態の流れを変えたのが第5段階である。部分動員の発表、軍幹部の入れ替え、特殊作戦調整会議の設置、軍需産業の厳しい体制への移行、国家防衛命令不履行に対する罰則の強化等々である。この段階の頂点は、DNR、LNR、ケルソン、ザポロジェの4対象でのロシア加盟の住民投票、プーチンのロシア加盟の決定、そして9月30日のこの場での基本思想演説で、こう述べた。このとき初めて、ロシアは西側の自由覇権に反対し、多極化した世界を建設するという完全かつ不可逆的な決意を表明し、西側の現代文明を「悪魔的」と断じた文明戦争の急性期が始まったことを、率直に述べたのである。プーチンは、その後のバルダイ演説で、その主要なテーゼを繰り返し、発展させている。その後、ロシアはすでにケルソンを降伏させられたが、まだ後退している間に、ウクライナ軍の攻撃は止まり、統制された国境の防衛は強化され、戦争は新たな局面を迎えることになった。次の段階として、ロシアはウクライナの軍事・技術、時にはエネルギー・インフラを、止めどないミサイル爆撃で定期的に破壊するようになったのである。

第6段階:新たな均衡--膠着状態 № 2

しかし、次第に戦線は安定し、新たな膠着状態に陥った。今やどの敵国も流れを変えることはできない。ロシアは、動員された予備役で自らを強化した。モスクワは、志願兵、特にワーグナー「グループ」を支援し、各地の戦場で流れを変える大きな成果を上げることに成功した。

この段階は現在に至るまで続いている。その特徴は、相対的な力の均衡にある。この状態では、双方とも決定的な、決定的な成功を収めることはできない。しかし、モスクワ、キエフ、ワシントンは、必要な限り対立を継続する用意がある。

核兵器の使用:最後の議論

ロシアと西側諸国との対立が深刻化したことで、この対立が核兵器にエスカレートする可能性が問題視されている。戦術核兵器(TNW)と戦略核兵器(SNW)の使用について、政府からメディアまであらゆるレベルで議論された。すでにロシアと西側諸国との本格的な戦争が話題になっていたため、そのような見通しは純粋に理論的なものではなくなり、紛争のさまざまな当事者によってますます言及される議論になったのである。

この点に関して、いくつかのコメントをしておく必要がある。 

核技術の実態は深く秘匿されており、誰もその実態を完全に把握することはできないが、ロシアの核戦力と、ミサイルや潜水艦などによる使用手段は、米国やNATO諸国を破壊するに十分であると考えられている(おそらく理由がないわけではないだろう)。現時点では、NATOはロシアの潜在的な核攻撃から自らを守る十分な手段を持っていない。だから、いざというとき、ロシアはこの最後の手段に訴えることができる。ロシアがNATO諸国とその同盟国の手による直接的な軍事的敗北、占領、主権の喪失に直面した場合、ロシアは核兵器を使用することができるというのである。

核の主権: 2つのケースのみ

一方、ロシアには米国の核攻撃から確実に身を守る防空設備もない。その結果、本格的な核戦争が勃発すれば、どちらが先制攻撃しようとも、ほぼ間違いなく核の黙示録となり、人類、ひいては地球全体が滅亡することになる。核兵器は-特にSNWの観点から-、当事者の一方だけでは効果的に使用できない。もう一方が反応し、人類が核の炎に焼かれるだけで十分であろう。核兵器を保有するということは、危機的状況において、主権者、つまり米国とロシアの最高権力者が使用できるということであることは明らかである。このような地球規模の自殺の決断を左右できる者は、他にはほとんどいない。それが核主権である。プーチンは、核兵器の使用条件についてかなり率直に語っている。もちろん、ワシントンには独自の見解があるが、ロシアからの仮想的な攻撃に対して、ワシントンも対称的に対応しなければならないことは明らかである。

そのような可能性はあるでしょうか。

私はあり得ると思います。

核のレッドライン

もしSNWの使用がほぼ確実に人類の終焉をもたらすものであるならば、レッドラインを越えた場合にのみ使用されることになるだろう。今回は、非常に深刻なものだ。西側諸国は、ロシアが特別軍事作戦の開始前に特定した最初のレッドラインを無視し、プーチンがハッタリをかますと確信した。西側諸国は、プーチンの意図の真剣さを信じようとしないロシアのリベラルなエリートによって、部分的に情報操作され、このように確信した。しかし、このような意図は非常に慎重に扱われなければならない。

モスクワにとってレッドラインは、それを超えると核戦争が始まるという極めて明白なものである。それは、米国とNATO諸国がウクライナ紛争に直接かつ集中的に関与し、ウクライナ戦争で決定的な敗北を喫するというものだ。特別軍事作戦の第4段階において、私たちはその入り口に立っていた。実際、誰もがTNWとSNWについて話していた。ロシア軍が通常の武器や戦争の手段に頼ったいくつかの成功例だけが、状況をある程度和らげました。しかし、もちろん、完全に取り除いたわけではない。ロシアにとって、核対決の問題が永久に議題から取り除かれるのは、完全な勝利を収めた後である。その勝利がどのようなものであるかについては、後ほど少しお話します。

西側諸国には核兵器を使用する理由が全くない

米国とNATOにとって、現在のような状況では、当面、核兵器を使用する動機がまったくない。核兵器が使われるのは、ロシアの核攻撃に対応する場合だけであり、根本的な理由がなければ(つまり、軍事攻撃という重大な、あるいは致命的な脅威がなければ)使われることはないだろう。仮にロシアがウクライナ全土を支配すると仮定しても、米国がレッドラインに近づくことはないだろう。多極化への平和的かつ円滑な移行を妨げ、西側世界からロシアを切り離し、一部孤立させ、軍事・技術面でロシアの弱点を示し、深刻な制裁を加え、ロシアの真の同盟国、潜在的同盟国のイメージダウンに貢献し、自らの軍事・技術を更新し、新しい技術を現実の状況で試したのだから、ある意味で米国はロシアと対峙して既に多くの成果を上げているのだ。ロシアを相互殲滅ではなく、他の手段で倒すことができるのであれば、西側諸国は喜んでそれを行うだろう。核以外の手段で。つまり、西側諸国の立場は、遠い将来であっても、ロシアに対して真っ先に核兵器を使用する動機がないのである。しかし、ロシアはそうする。

しかし、ここではすべてが欧米に依存している。ロシアが行き詰まりまで追い込まれなければ、これは容易に回避できる。ロシアが人類を滅ぼすのは、ロシア自身が滅亡の瀬戸際に追い込まれた場合のみである。

キエフ:この図はどのような場合でも運命的なものである。

最後に、キエフである。キエフは非常に困難な状況にある。 ゼレンスキーはすでに一度、ウクライナのミサイルがポーランド領に落下した後、西側のパートナーやパトロンにロシアへの核攻撃を要請したことがある。彼の考えはどうだったのだろうか。

事実、この戦争でウクライナはあらゆる観点から絶望的である。ロシアは負けるわけにはいかない。なぜなら、ロシアのレッドラインは自分の敗北だからだ。そうなれば、誰もが負けることになる。

西側諸国は、たとえ何かを失ったとしても、すでに多くのものを得ており、米国自身はもちろん、NATOの欧州諸国に対する決定的な脅威はロシアからもたらされることはない。この点に関して言われていることは、すべて純粋なプロパガンダである。

しかし、このような状況にあるウクライナは、その歴史の中で何度も遭遇した、ハンマーとアンビル、帝国(白または赤)と西側の間にあるため、絶望的な状況にあるのです。ロシアは結局のところ、いかなる譲歩もせず、勝利するまで立ち続けるだろう。モスクワの勝利は、キエフの親西欧ナチス政権の完全な敗北を意味する。そして、国民主権国家であるウクライナは遠い未来にも存在しないことになる。そして、このような状況下で、ゼレンスキーはプーチンの一部を真似て、「核のボタンを押す」用意があるのである。ウクライナはなくなるのだから、人類を滅亡させなければならない。原理的には、これを理解するのは洒落で、かなりテロリストの思考のロジックに入っている。ただ、彼には赤いボタンがない。なぜなら、核もそれ以外も、主権を持たないからだ。

ウクライナの「ネザレジノスト」、すなわち「独立」(これは虚構にすぎない)の名の下に、米国とNATOに世界的な自殺を求めるのは、控えめに言っても甘い考えだ。武器、資金、メディアの支援、政治的支援はもちろん必要だ。しかし、核兵器は?

その答えは、あまりにも明白である。グローバリズム、一極集中、どんな犠牲を払っても覇権を維持することを支持する人々が、今日そこで支配しているワシントンがいかに狂信的であろうと、ウクライナのナチの戦意高揚のために人類の破滅に向かうと、どうして真剣に信じることができようか。"英雄に栄光あれ!"という叫びのためである。ウクライナ全土を失っても、西側諸国はそれほど損をすることはない。そして、キエフのナチス政権とその世界的偉業の夢は、当然ながら崩壊する。

つまり、キエフのレッドラインは真に受けるべきではないのだ。ゼレンスキーは本物のテロリストのように行動しているが。彼は国全体を人質に取り、人類を破滅させると脅しているのだ。

戦争の終決 : ロシアの目標

ウクライナでの1年間の戦争の後、ロシアがこの戦争で負けるわけにはいかないことは絶対に明らかである。これは、国、国家、国民であるのか、ないのか、という実存的な挑戦である。紛争地域の獲得や安全保障のバランスについてではありません。それは1年前の話だ。今はもっと深刻だ。ロシアは負けるわけにはいかない。このレッドラインを再び超えることは、核の黙示録の幕開けを意味する。これはプーチンだけの決定ではなく、ロシアの歴史的な道筋の論理であり、どの段階においても、チュートン騎士団、カトリックのポーランド、ブルジョアのナポレオン、人種差別主義のヒトラー、現代のグローバリストなど、西洋への依存に陥らないように戦ってきたのだ。ロシアは、自由になるか、あるいは、何もなくなるかのどちらかである。

最小限の勝利

さて、ロシアにとっての勝利とは何か、考えてみる必要がある。ここには3つの選択肢がある。

ロシアの勝利の最小規模は、ある状況下では、DNR、LNR、ケルソン、ザポロジェの4つの新主体の全領土をロシアの完全支配下に置くというものであろう。これと並行して、ウクライナの武装解除と、当面の中立的地位の完全な保証を行う。その間、キエフは現実の状況を認識し、受け入れなければならない。これによって和平プロセスを開始することができる。

しかし、そのようなシナリオは非常に考えにくい。キエフ政権のハリコフ地方での相対的な成功は、ウクライナの民族主義者たちにロシアを打ち負かせるという希望を与えた。ドンバスでの彼らの激しい抵抗は、最後まで抵抗し、作戦を逆行させ、クリミアを含むロシア連邦の新たな対象に対して再び反攻に転じるという彼らの意思を示している。そして、キエフの現当局がそのような現状固定に同意する可能性はほとんどない。

しかし、西側諸国にとっては、敵対行為の一時停止がミンスク協定としてウクライナのさらなる軍事化に利用される可能性があるため、これが最善の解決策となるであろう。ウクライナ自体も-これらの地域を除いても-巨大な領土であることに変わりはなく、中立的地位の問題は曖昧な言葉でファッショナブルに混乱することになるだろう。

モスクワはこれらすべてを理解している。ワシントンはこれよりやや悪いことを理解している。そして、キエフの現在の指導者は、このことをまったく理解しようとしない。

中間の勝利:ノヴォロシアの解放

ロシアの中間の勝利は、クリミア、ロシア連邦の4つの新領土、ハリコフ、オデッサ、ニコラエフ(ドニエプロペトロフスカヤ州とポルタヴァの一部)を含む歴史的ノヴォロシアの全領土を解放することであろう。 これによって、ウクライナは歴史もアイデンティティも地政学的な方向性も異なる東部と西部への論理的な分割が完了することになる。このような解決策はロシアに受け入れられ、2014年に開始され、その後中断されたものを完成させるという、非常に現実的な勝利として認識されることは間違いないだろう。

また、港湾都市オデッサの喪失に最も敏感な戦略計画を持つ西側諸国にも好都合だろう。しかし、それさえも、ルーマニア、ブルガリア、トルコというNATO加盟3カ国(潜在的ではなく、実際の加盟国)の他の黒海の港の存在によって、それほど決定的ではない。

このようなシナリオがキエフにとって断固として受け入れられないことは明らかであるが、ここで注意しなければならないことがある。現政権と現在の軍事戦略的状況にとって、断固として容認できないのである。連邦の4つの新主題の解放に完全に成功し、その後、ロシア軍が3つの新地域の境界に拡大することになれば、ウクライナ軍も住民の心理状態も、経済の潜在力もゼレンスキーの政治体制自体も、まったく異なる状態になるだろう。経済のインフラはロシアの攻撃によって破壊され続け、前線での敗北は、すでに戦争で疲れ果て、血を流している社会を完全な落胆に導くだろう。おそらくキエフでは別の政権が誕生するだろうし、ワシントンでも政権交代が起こる可能性は否定できない。現実主義の支配者であれば、グローバリゼーションを狂信することなく米国の国益を冷静に計算するだけで、ウクライナへの支援規模を確実に縮小させるはずである。トランプは、それが十分に可能であり、確率の域をはるかに超えないことを示す生きた例である。

中途半端な勝利、つまりノボロシヤを完全に解放した場合、キエフと西側諸国にとって、残りのウクライナを維持するために和平協定に移行することは非常に有益である。現在のような制限や義務のない新国家が設立され、ロシアを包囲する防波堤となることができるのです。少なくともウクライナの残りの地域を救うために、ノボロシヤ計画はかなり受け入れられ、長期的には、主権国家ロシアとの将来の対決を含めて、西側諸国連合にとってむしろ有益なものになるだろう。

完全勝利:ウクライナの完全な解放

最後に、ロシアの完全勝利は、ウクライナの全領土を親欧米のナチス政権の支配から解放し、東スラブ人の国家とユーラシアの大国の両方の歴史的統一を再構築することである。そうすれば、多極化が不可逆的に確立され、人類の歴史をひっくり返すことができるだろう。

さらに、このような勝利によってのみ、当初設定した目標、すなわち脱亜入欧と脱軍事化を完全に実行することが可能になる。なぜなら、軍事化されナチス化した領土を完全に支配しなければ、これを達成することはできないからである。

しかし、このオプションの場合でも、西側諸国は軍事戦略上、さらには経済的な意味で決定的な損害を被ることはなかっただろう。ロシアは西側諸国から切り離され、悪者扱いされたままであろう。ヨーロッパに対するロシアの影響力はゼロからマイナスにまで落ち込むだろう。大西洋共同体は、このような危険な敵に直面して、これまで以上に強固なものとなっていただろう。そして、西側の集団から排除され、テクノロジーと新しいネットワークから切り離されたロシアは、敵対しないまでも完全に忠実とはいえない膨大な数の人口を内部に抱え、その人口を単一の社会構造に統合するには、すでに戦争で疲弊している国にとって並々ならぬ努力が必要であろう。

そして、ウクライナ自身は占領下ではなく、単一の民族の一部として、民族的基盤の侵害もなく、あらゆる種類の政府の地位を占め、大ロシアの全領土を自由に移動できる展望が開けるだろう。欲を言えば、これは「ロシアのウクライナへの併合」とも言え、ロシア国家の古都は、その周縁ではなく、再びロシア世界の中心に位置することになる。

当然、この場合、平和は自ずと訪れるものであり、その条件について誰かと交渉する意味はない。

このように、プロパガンダを排し、バランスのとれた客観的な分析を行うことが必要なのである。

ロシアのIR方式を変える:現実主義から文明の衝突へ

特別軍事作戦の初年度を分析する際に、考慮すべき最後のことである。今回は、ウクライナ戦争が国際関係論の空間にもたらした変容を理論的に評価するものである。

ここでは、次のような図式が描かれている。ジョー・バイデン政権は、ビル・クリントン、ネオコンのジョージ・ブッシュJr、バラク・オバマと同じく、国際関係においてリベラリズムの側に固まっている。 彼らは、世界はグローバルで、すべての国民国家の頭上にある世界政府によって支配されていると考えています。彼らの目には、アメリカそのものさえも、国際的な世界エリートの手になる一時的な道具に過ぎないのである。それゆえ、民主主義者とグローバリストは、あらゆる形のアメリカの愛国心とアメリカ人の伝統的なアイデンティティを嫌い、憎んでさえいるのである。

IRのリベラリズムの支持者にとっては、いかなる国家も世界政府の障害物であり、強力な主権国家、そしてリベラルなエリートに公然と挑戦する国家こそが、破壊しなければならない真の敵である。

ソ連崩壊後、世界は二極分化をやめて一極化し、グローバリスト・エリート、すなわちIRにおける自由主義の信奉者が、人類管理の主要なレバーを握ったのです。

敗戦でバラバラになったロシアは、第二極の残党として、エリツィンの支配下で、このゲームのルールを受け入れ、IRのリベラルの論理に同意した。モスクワは西側世界に溶け込み、主権を手放し、そのルールに従い始めればよかったのである。目標は、将来の世界政府において少なくとも何らかの地位を得ることであり、新しいオリガルヒのトップは、個人単位であっても、どんな犠牲を払ってでも西側世界に適合するためにできることは何でもやったのである。

この時以来、ロシアのすべての大学は、国際関係論の問題において自由主義の側に立つようになった。国際関係におけるリアリズムは忘れられ(たとえ知っていたとしても)、「ナショナリズム」と同一視され、「主権」という言葉はまったく口にされなくなった。

現実の政治では、プーチンの登場ですべてが変わった(教育では違うが)。プーチンは、国際関係論において確固たる現実主義者であり、主権を根本的に支持する人物であった。同時に、西洋の価値観の普遍性という意見に完全に共感し、西洋の社会的、科学技術的進歩こそが文明を発展させる唯一の道であると考えていた。彼が主張したのは主権だけであった。それゆえ、彼がトランプに影響を与えたという神話が生まれた。プーチンとトランプを結びつけたのはリアリズムである。そうでなければ、彼らは非常に異なっている。リアリズムは西洋に反対するものではなく、国際関係におけるリベラリズムに反対するものであり、世界政府に反対するものである。そのようなアメリカ現実主義、中国現実主義、ヨーロッパ現実主義、ロシア現実主義などである。

しかし、90年代初頭から進展した一極集中は、国際関係論のリベラル派の頭をもたげました。彼らは、決定的な瞬間が到来した、イデオロギー的パラダイムの対立としての歴史は終わった(フクヤマのテーゼ)、世界政府の下で人類が新しい力で統一されるプロセスを始める時が来たと考えた。しかし、そのためには、残留主権を廃止しなければならない。

この路線は、プーチンのリアリズムとは厳しく対立するものであった。しかし、プーチンはギリギリのところでバランスをとり、何としても西側諸国との関係を維持しようとした。これは、主権を求めるプーチンの意志を理解するリアリストのトランプにはかなり容易だったが、ホワイトハウスにバイデンが登場するとかなり不可能になった。そこでプーチンは現実主義者として、可能な妥協の限界に至った。IRのリベラル派を中心とする欧米の集団は、ロシアにますます圧力をかけ、主権を強化するどころか、ついに解体に着手した。

この対立の頂点が、特殊軍事作戦の開始であった。グローバリストは、ウクライナの軍事化・ナチス化を積極的に支援した。プーチンがこれに反発したのは、欧米の集団が対称的な作戦、すなわちロシアそのものを「非軍事化」「ナチス化」する準備をしていることを理解したからである。リベラル派は、ウクライナで急速に開花したロシア恐怖症のネオナチズムに目をつぶり、しかもそれを積極的に推進し、可能な限りの軍国主義化に貢献し、ロシア自身も同じように「軍国主義」「ナチズム」で非難され、プーチンをヒトラーと同一視しようとしたのである。

プーチンは現実主義者として特殊軍事作戦を開始した。それ以上はない。しかし、1年後、状況は一変した。ロシアは、西欧の近代自由文明全体と、グローバリズムと、西欧が他のすべての人々に押し付けようとする価値観と、戦争状態にあることが明らかになったのである。このようなロシアの世界情勢に対する認識の転回が、特殊軍事作戦の最も重要な成果であろう。主権防衛から、戦争は文明の衝突に変わった(ところで、S.ハンティントンは正しく予言した)。ロシアはもはや、西側の態度、基準、規範、ルール、価値を共有し、独立した統治を主張するだけではなく、独自の態度、基準、規範、ルール、価値を持つ独立した文明として行動するようになったのである。ロシアはもはや西側では全くない。ヨーロッパの国ではなく、ユーラシア正教の文明である。これはまさに、プーチンが9月30日の4人の新主題のレセプションに際しての演説で、そしてバルダイ演説で宣言し、他の演説でも何度も繰り返したことである。 そして最後に、プーチンは勅令809号で、ロシアの伝統的価値を守るための国家政策の基礎を承認した。この価値観は、自由主義とは大きく異なるだけでなく、いくつかの点では正反対である。

ロシアは、現実主義から多極化世界論へとパラダイムを変え、あらゆる形態の自由主義を真っ向から否定し、西洋近代文明に真っ向から挑戦し、その普遍的権利を公然と否定している。

プーチンはもはや西洋を信じていない。そして、彼は明確に現代西洋文明を「悪魔的」と呼んでいる。その言葉の使い方には、正統派の終末論や神学に直接訴えかけるとともに、スターリン時代の資本主義体制と社会主義体制との対決を暗示していることが容易に見て取れる。たしかに今日、ロシアは社会主義国家ではない。しかし、それは1990年代初頭にソ連が敗北した結果であり、ロシアをはじめとするポストソ連諸国は、グローバルな西側の思想的・経済的植民地という立場に立たされることになった。

2022年2月24日までのプーチンの治世は、この決定的な瞬間への準備であった。しかし、かつてはリアリズムの枠内にとどまっていた。つまり、発展+主権という西側のやり方である。今、ロシアが被った厳しい試練とひどい犠牲の1年を経て、その方式は変わった。主権+文明的アイデンティティ、すなわちロシア流である。

翻訳:林田一博