「20世紀の日本」
プライマリータブ
「近代最後の帝国」
明治天皇の次の天皇は、1912年から1926年まで在位した大正天皇(1879年 - 1926年)と、1926年から第二次世界大戦の終結まで在位した昭和天皇(1901年 - 1989年)です。戦後、1946年以降、昭和天皇の地位は「立憲君主」に変更され、アメリカ占領軍の圧力により、天皇の称号である神格化を放棄せざるを得ませんでした。現在の天皇である明仁天皇は第125代天皇ですが、実際の権力は持っていません。明治維新による藩の廃止と天皇制の復活後、日本には質的に異なる2つの段階が存在しています。
- 第二次世界大戦の終結まで続き、日本は多くの伝統的特徴と近代主義的特徴を併せ持つ独立した主権国家として存続した。
- 敗戦後、日本はアメリカに占領された。アメリカは広島と長崎に原爆を投下後、敗戦国日本を対外的に管理しその領土を軍事基地の所在地とし、国内政策と特に外交政策の主要な方向性を支配した。
その一方で、戦後の日本は戦争の犠牲による衰退を迅速に克服し、経済発展において驚異的な飛躍を遂げました。その結果、世界有数の経済大国となり、技術的に最も進んだ国々と競争できるまでになりました。
「新たな傾向」
明治維新後は日本社会の構造が質的に変化しました。この時期に日本が直面した主な変化と課題の最も一般的な説明は以下の通り。
1) 国家の近代化、2) 純粋な西洋主義、3) 伝統主義。
1 - 国家の近代化
日本は西洋諸国との集中的な対話を開始しました。西洋諸国はその技術力と組織的慣行によって日本人に強い印象を与え、同時に脅威と挑戦、そして部分的には成功のモデルとして認識され、近隣の偉大な文明国であるインドや中国とは異なり、日本は当初から国家主権を効果的に守ることができました。インドは完全に植民地化され、清朝末期の中国は事実上ヨーロッパの経済と政治に依存していました。
アメリカは日本に開国を迫りましたが、日本人は西洋列強との不平等な競争に直面しても、主権を守ろうとし、国家の独立を維持し、さらに強化しながら近代化と西洋化に努めました。言い換えれば、西洋の経験、西洋の思想、西洋の制度を模倣しながらも、日本が政治の主体であり続け、日本社会がそのアイデンティティを保持し、権力が外部からの統制を受けることなく内部で統制されることに注意を払った、国家的近代化、あるいは防衛的近代化ということができます。このような近代化の定式は、「日本の道徳、西洋の技術」というスローガンでした。
国家の近代化は、明治維新(革命)とその後のすべての段階において、日本の主要必須事項であり、この伝統と近代化の微妙なバランスはが第二次世界大戦が終わるまで維持されると共に、日本は主権を維持するだけではなく、その規模と境界線を大幅に拡大した上で、太平洋や大陸で周囲の列強と効果的に競争することができたと言えます。これは中国との戦争(1894年~1995年)、ロシアとの戦争(1904年~1905年)、韓国併合(1910年)などに現れており、1930年代には、「大東亜共栄圏」、「八紘一宇」、「大東亜新秩序」のドクトリンに反映され、植民地であった欧米列強や地域住民の利益を顧みず、アジアにおける日本の単独支配を確保することを目的としました。
この目標を達成するため、日本は1940年、「共通の敵」という原則に基づいてこの計画を支持したドイツ、イタリアと三国同盟を結ぶことに合意しましたが、第二次世界大戦の敗戦後、日本はアメリカに全面的に依存する形でこの政策は崩壊しました。その瞬間から、国による近代化ではなく、アメリカによる外部統制を伴う近代化が始まり、それでもなお近代史の第1期も第2期も、日本の目標は国家のアイデンティティと国家主権の強化と維持であり、それは今も変わりません。これが成功裏に実現したのは1945年までで、それ以降は、失われた自由と独立を取り戻すという悲劇的な(そしていまだに実現されていない)夢です。
この傾向の極点が1945年以前までの支配的であった日本のナショナリズムであり、1945年以降は周縁化され、仮想的な形態に移行しました。
2 - 日本の西洋主義
それと同時に、日本では欧米列強との接触の進展と並行する形で純粋な西洋主義の潮流が生まれ、それは文化と古くからの伝統の否定、倫理、道徳、社会関係の再構築を含む、日本社会全体の積極的なヨーロッパ化を求める声となって現れました。地政学的レベルでは、これはを「大西洋主義」、すなわち"欧米列強"とりわけ米国との和解を日本の政策に取り入れようとする姿勢に表れています。
これは日本のリベラルな西洋主義の創始者の一人である福沢諭吉(1834~1901)がこのように書いています:
- 近隣諸国を待たずその仲間から抜け出し、西欧の文明国とともに進歩の道を歩むべきである。中国や朝鮮とは特別な関係を結ぶのではなく、西洋諸国と同じようにふるまわなければならない。
1945年以前は、日本の大西洋主義の支持者は大きな影響力を持たない少数派でしたが、アメリカの日本占領後はこの傾向が必然的に支配的なものとなり、そのスポークスマンは吉田茂(1878-1967)でした。彼は冷戦時代(1950年代初頭)に「吉田ドクトリン」を打ち出し、日本が今後独自の軍事戦略的役割を放棄し、安全保障を米国との同盟に依存する事によって、経済発展と貿易に重点を置くべきだというものでした。文化面に於いてあらゆる西洋的で「近代的」なものを模倣し、伝統や慣習を徐々に捨て去る事によって、グローバル社会への早期統合を目指すことが提案されました。
3 - 日本の伝統主義
防衛的近代化の必要性を認識したナショナリズムや、アメリカや西欧との最大限の和解を求め、後にグローバルな世界における日本人のアイデンティティの完全な解体を求めたリベラリズムに加え、明治時代以降に於いて、本来日本人が持つアイデンティティの保存と復活、日本の伝統の擁護と日本文化の原点への回帰を優先する日本の伝統主義が台頭しました。このような傾向は、すでに述べたように、江戸幕府後期には哲学的、文学的、歴史的潮流や復古神道の支持者たちの理論の中で形づくられ始めていたのですが、実際の新しい帝国イデオロギーの設計に於いて重要な役割を果たし、明治維新が"維新"と呼ばれるのはその為です。
神道を国教と宣言した睦仁の宗教政策に最も顕著に現れており、これは主に仏教を特に押し戻すことを意味し、神道の伝統主義者たちは、中国の影響の痕跡としての仏教的要素を神道本来のものから分離することを主張した。これは単なる古代の伝統への回帰ではなく、ある種の革新であり、宗教の分離を求めて仏教と神道の混合教団や寺院を禁止したのは非常に特殊であり、大部分は人為的な日本の保守革命の表現として、それは単に古代の遺産の再発見につながっただけではなく、時には現実には存在しなかった宗教的・哲学的形式を人為的に構築することにも寄与しました。
日本社会の構造とノオロジーの対応
明治維新以降に発生し、現在に至るまである程度存在している日本社会の3つの極は、以下の図に反映させることができます。一覧しただけではわからないさまざまな現象の対応関係を明確に見ることができます。
特に仏教と神道の役割分担が顕著で、前者は伝統主義、後者はナショナリズムに対応し、ある時点では互いに重なり合うこともあるのですが同時に、この図に暗示されている時間の矢印(1945年以前/以後)を抽象化した上で、円形に列を閉じると、伝統主義/リベラリズムの線に沿った別のつながりと対応の体系を類型的に想定することができます。明治維新・維新では、幕府に反対する勢力は伝統主義者や国粋主義者だけでなく、西洋のリベラル派からも構成されていました。彼らはまだ統一された極を形成していたわけではありませんが、現実的な理由から天皇を支持することができました。この場合、我々の構想は次のような形になります。
この図式によって、複雑な関係を持つ類型が理解できます。ここでは、伝統主義(日本人のアイデンティティの根源に関わる根本的なもの)と進歩主義(自由主義)という相反する要素が、階級や仏教に関連するナショナリズムよりも互いに近いことがわかり、日蓮宗の仏教的伝統がナショナリズムにおいて最も一貫していたことが示されています。
神道と西洋主義というまったく異なる2つの現象の間に、類型論的・非類型論的なつながりがあると仮定でき、神道は極めて古風な伝統として、近代化は逆に社会の複雑な組織の頂点として自らを表現しているため、両者はまったく異質なもののように思われます。この時系列的且つ通時系列的な尺度では、伝統主義と近代化は対極にあり、ナショナリズムは逆にその両方の要素を持っていると言えます。国家という観念が西洋の新時代の概念として、少なくとも1945年までの日本がそうであったように、伝統的社会の条件下に於いて、この観念はヨーロッパ的な意味ではなく、独自の(日本的な)意味で解釈されうるからです。
しかし、同期的な対応レベルで別の対称性を考えることができます。ニューエイジの西ヨーロッパに代表される近代のロゴスは、構造的にはキュベレの黒いロゴス版であり、存在論的重力と巨人的倫理に基づく母系-物質主義的原子論的哲学と言えますが、日本の神道の構造では特にディオニュソス的な中国の伝統や中国仏教から可能な限りかけ離れたその形態において、私たちは母性カルトとキュベレのロゴスの重要な影響を確認しました。太陽のアマテラスの日本には、スサノオが嘆いたイザナミノミコトの日本とそれに対応する根の国が付随しています。したがって、神道を中心とする日本のロゴスは、明らかにキュベレのロゴスに近いと言え、したがって日本のリベラリズムと進歩主義は、神道のパラダイムのある側面と深く共鳴しているのかもしれません。確かにそのパラダイムの全体とではなく、中国仏教とその非二元論的(本質的には道教的)形而上学と(構造的に)最大限に対立する側面とが共鳴しているのですが、これはまさに明治時代に広まり始めた神道の種類であり、別のレベルでは、政治制度(議会、政府などの導入)や、社会制度の大幅な改革を含んだ日本人の生活上のさまざまな側面の自由主義的西洋化改革と近代化とが一致します。これはあくまでもヌーマキアの仮説であり、複雑で矛盾に満ちた多層的日本社会について、より徹底的な考察と深い研究が必要です。しかし、ヌーマキアの視点から注意を払わずに通り過ぎるには明らかに、非常に生々しい対応関係も存在するのです。
「大日本帝国の地政学」
明治時代は1912年まで続き、この日本における近代化と西洋化、そして帝国主義的な活動の拡大が特徴的と言えます。西洋に対する開放が、主として日本に於ける主権を維持し強化するだけでなく、日本の近隣地域における覇権を達成するための産業と経済の飛躍的な発展の機会として捉えられました。以前、日本列島の外では韓国の領土が注目されていたのですが、植民地勢力との交流の強化と海軍の発展によって満州、中国からインドシナ、そして太平洋とインド洋の島々までが日本の視野に入りました。朝鮮に対しては、明治日本はさらに強硬な姿勢をとって1873年には朝鮮半島が占領され、江戸時代と同様の鎖国政策を採っていた朝鮮王朝を打倒することの是非について議論が始まりました。
この議論は、日本が新たな植民地大国として自らを認識した上で、以前のヨーロッパ諸国が日本に対して行った開国強要のシナリオを今度は他国に対して実行することを示しており、大日本帝国の復活とは西欧式の「帝国主義」の性格を帯びた、伝統的な日本の帝国とは無関係なものでした。日本の植民地主義は、西欧、特にアングロサクソンのタラソクラシーがモデルであり、これに関連してこの時期に於ける海軍の急速な発展は、それまでの日本には見られなかったものです。日本での海軍は比較的少数の海賊船団に限られていましたが、彼らは朝鮮に深刻な影響を与えていました。
朝鮮進出の主要な支持者の一人として、有力な武士で正院の参議であった西郷隆盛(1828-1877)がいました。彼は新しい日本の地政学を理論化し、ユーラシア極東の大陸領土を含む広大な太平洋地域における日本の支配権を構想し、日本が植民地帝国を築かない場合には、西欧列強によってそのような帝国が築かれ、日本はそれらの列強によって包囲され、植民地化されることになると主張しました。
明治時代のもう一人の有名な政治家で軍司令官でもあった板垣退助(1837-1919)も、帝国主義政策と朝鮮征服の必要性について同様の見解を持っていました。板垣退助は自由党を含むいくつかの民族主義運動と政党の創設者であり、彼のイデオロギーはほとんどジャコバン派的なフランスの自由主義と、極端な形の日本のナショナリズムと帝国主義を組み合わせたものでした。この組み合わせは、維新と革命が教義的に矛盾する形で組み合わさっている明治時代の本質を反映しています。
同時に、木戸孝允(1833-1877)や大久保利通(1830-1878)に代表される日本の拡張主義に反対する勢力も存在しました。彼らは「明治の三傑」として知られ薩長藩閥に依拠し、天皇の復権を目指して幕府と闘いました。彼らのイデオロギーは近代主義とナショナリズムを結合したものでしたが、朝鮮や帝国主義に対しては異なる見解を持ち、西郷と板垣は攻撃的なナショナリズムを掲げていたのに対し、大久保や木戸は防御的なナショナリズムを掲げました。
それにもかかわらず1875年の軍事衝突の結果、日本は朝鮮に有利な条件で講和条約を結び、琉球に対する完全な支配権の確立に関して拡張主義者と防衛支持者の立場が一致し、1879年には日本がこの領土を併合するに至りました。
1890年代半ばには日本の政治の中心は攻撃的ナショナリズムが主要な政策となりました。これは特に朝鮮に影響を与え、朝鮮における親日派と親中派の対立と、社会・政治の不安定化によって1894-1895年に日清戦争が引き起こされるに至り、この対立に於いて日本はタラソクラティックな大国として朝鮮の近代化勢力を支援し、中国はテルロクラティックな立場を取り、朝鮮のナショナリズムと孤立主義を支援しました。
日清戦争では、鴨緑江河口での海戦が重要な役割を果たし、日本海軍が中国の北洋艦隊を撃破しました。また陸上でも中国軍は敗北を喫し、これを契機に日本軍は満州に侵攻し旅順を占領しましたが、日本軍は住民に対して非常に残酷な扱いをしました。
最終的に中国は屈辱的な下関条約に調印し、朝鮮の独立を認め、台湾、澎湖諸島、そして遼東半島を日本に譲渡しました。こうして、植民地争奪戦に参加した日本は東南アジアにおける最初の非ヨーロッパの植民地大国となったのです。
この時期ロシアは極東での影響力を強化し、ヨーロッパ列強は日本の帝国主義的拡大を懸念しており、ロシア、ドイツ、フランスの三国同盟が結ばれ、日本のさらなる拡張を阻止しました。この圧力によって日本は旅順を放棄せざるを得なくなり、中国は旅順をロシアに割譲しました。こうして、旅順はロシアの太平洋における海軍基地となりました。
極東における陸上ロシアとタラソクラティックな日本の利害の衝突は、1904-1905年の日露戦争に発展しました。1904年までに、日本は朝鮮半島での影響力を強化すると共に、海軍を強化してロシアと戦う準備を整え、日本軍は宣戦布告なしに旅順を攻撃、関東半島側のロシア領から切り離して包囲を開始しました。守備隊は降伏を余儀なくされ1905年、奉天の戦いで日本軍はロシア軍を撤退させ、対馬海戦でロシア艦隊を撃破しました。日露戦争は、戦勝国である日本の条件でポーツマス条約が結ばれ、ロシアは遼東半島と南樺太を日本に譲渡しました。
日露戦争に勝利した結果、朝鮮は日本の属国となり1910年に併合されました。こうして明治時代の終わりには、日本は本格的な海洋大国となり、日本のナショナリズムと西洋式の近代化を組み合わせたタラソクラティックな帝国の基礎を築いたのです。
「大正デモクラシー」
1912年、日本は新天皇嘉仁(1879-1926)の治世が始まり、大正時代として知られる時代に突入しました。一般的にこの時代は、民主化の時代とみなされています。
1914年、日本は第一次世界大戦に連合国側として参戦し、ドイツの植民地であった中国の青島、および太平洋のマーシャル諸島、マリアナ諸島、カロリン諸島を奪取することを目指しました。日本はこれに成功し、海洋帝国をさらに強化すると同時に、日本は西側同盟諸国の主張と同じように、ドイツと戦うためにヨーロッパへ軍隊を派遣する事を避けました。
第一次世界大戦中、日本はかつての敵国であるロシアに急接近しました。こうして、中国に対する共同戦略に関する協定が結ばれ、東京とサンクトペテルブルクの共通の目的は、ロシアと日本双方の利益に挑戦的な外部勢力の存在を阻止することであり、この同盟は日本を伝統的な社会の復興と見なす日本の指導部の保守派の計画を実現するものであり、西側の列強とは対照的に、ロシア帝国は同盟国となりました。
このようなユーラシア大陸版日本地政学を支持したのは、特に山県有朋(1838-1922)のような影響力のある軍事的・政治的人物で、現代ロシアの歴史家であり、日本学者でもあるV.モロディアコフはこう述べています。
1916年の条約によって日本とロシアは本格的な同盟国となり、当時有力な元老であった山県有朋は、その締結について「これは私の長年の夢の成就であり、大変うれしく思います。」と、発言しました。
しかし、このユーラシア同盟構想は、1917年のロシア十月革命によって打ち砕かれました。その後、日本は事実上、欧米列強とボリシェヴィキの戦争に参戦する形でエンテに味方しました。共産主義ロシアへの侵攻を支持したのは、まさに日本の伝統主義者である山縣有朋などで、彼らはツァーリ政府を地政学的な同盟国であると同時にイデオロギー的な同盟国でもあると考えていました。それゆえ、ロシアに君主制を復活させ、ボリシェヴィキ政権の崩壊に貢献しようとすることが彼らにとって重要だったのです。駐ロシア大使の経験もあり、ロシアびいきを自認していた外相の茂野一郎男爵(1862~1918年)、内相の後藤新平(1857~1929年)、陸軍大将の田中義一(1864~1929年)も同じ立場を堅持していました。大陸帝国主義者とは対照的に、寺内正毅首相(1852年 - 1919年)や西園寺公望(1849年 - 1940年)のような西洋人(アトランチスト)は、アメリカの政策の主流に従う必要性を感じていたのです。当初に於いて日本人はコルチャックの軍隊を支援。その後、はかない極東共和国の創設を推進しましたが、赤軍の勝利が明白になると日本軍はロシア領土から撤退し、極東共和国は1922年にロシア連邦の一部となったのです。
日本は第一次世界大戦の戦勝国となり、「大国」のひとつとして認められ、「国際連盟」に加盟しました。しかし1921年、第一次世界大戦の戦勝国間で極東における勢力圏を画定するためのワシントン会議が開かれた折、この会議で欧米諸国は、ドイツに対するヴェルサイユ条約に匹敵する条件を日本に課しました。
大正時代は1910年から1926年まで続き、この時代に入って日本の政治システムの近代化と西洋化が深まりました。世襲制の元老武士エリートの権力は、徐々に議会制民主主義の政治体制に取って代わられ、経済と文化においてはブルジョア体制への移行が並行して行われたのです。
「国体と "非常時"」
嘉仁天皇の死後、日本史の次の時代である昭和時代が始まりました。この時代は、天皇であった裕仁(1901年 - 1989年)によって二つの全く異なる歴史的期間を表します。1945年以前は日本の帝国主義が最高の頂点に達し、1945年以降は大日本帝国が崩壊し、第二次世界大戦の敗戦によって日本がアメリカの占領下に置かれました。この占領は、政治とイデオロギーの分野で今日まで続いています。
大正時代には早くもナショナリズムを筆頭とするさまざまなイデオロギー運動が日本で形成されました。最初のナショナリズム運動のひとつとして、哲学者の大川周明(1886年 - 1957年)によって創始されました。ある時期、この運動の中心的な思想家は青年将校の北一輝(1883年 - 1937年)となり、彼は「日本改造基本計画」を立案し、この計画の中で文化的アイデンティティの担い手としての国民至上主義と、国民に代わって国民の利益のために天皇が統治することを想定していました。同時に、一輝は国会を解散し、自由主義的な西洋の制度を放棄することを提案しました。この思想的綱領に基づいて、他の民族主義組織、例えば猶存社(ユウゾンシャ)が結成されました。猶存社の綱領には、偉大な革命的帝国の建設、人民精神の創造的革命、アジアの「解放」が主な目標として掲げられています。大川周明や北一輝とともに、雑誌『大日本』の発行人であった三ツ川亀太郎(1888年 - 1936年)も、猶存社運動に積極的な役割を果たしました。その後、大川周明は「行地社」を設立しました。
新天皇の誕生により、日本における保守・帝国主義勢力の影響力はさらに増大しました。ナショナリストの中にも新しい潮流が生まれました。大川周明の思想の信奉者であった橋本金五郎(1890年 - 1957年)は、大川周明の思想に基づき、保守革命の実現に焦点を当てた秘密結社「錦旗会」を創設し、後に軍部の秘密組織「桜会」を設立しました。同時に、日本の工業化に反対する農民を中心とした民族主義運動「農本主義」が形成されました。その代表が橘康三郎(1893年 - 1974年)です。
第一次昭和期は、それまでの大正期のデモクラシーを引き継いだものとみなすことができます。1931年までは西洋のブルジョア政治モデルがまだ支配的であり、政党間の争いや社会の混乱を引き起こしていました。このような背景から、民族主義者たちはその立場を強め、テロリズムを含む直接行動に転じました。このことが国内情勢を悪化させ、リベラル派の犬養毅首相(1855年 - 1932年)がナショナリストに暗殺された後、権力が保守帝国主義者の手に握られるという事態を招きました。1931年から1945年までの期間は一般に「非常時」と呼ばれています。
1932年までに日本軍は満州を占領し、清朝最後の皇帝である溥儀の完全な東京統治下に親日国家・満州国を樹立しました。1936年、北一輝率いる極端な民族主義者たちが軍事クーデターを企て、反乱を起こし、東京の中心部を占拠し、多くの自由主義政治家を暗殺しました。彼らは失敗し、皇宮警察が反乱を鎮圧することに成功しましたが、裕仁天皇は彼らへの支援を拒否し、彼らを犯罪者と断定しました。しかし一般的に、日本の政策は攻撃的な性格を強めるばかりでした。
1937年、第二次日中戦争が始まり、日本軍は中国大陸の広大な領土を占領し、当時の中国の首都であった南京に到達し、これを占領しました。積極的な戦闘は、日本国内における陸軍とナショナリストの影響力を強めるだけであり、実質的に急進的な日本ナショナリズムを国家の公式イデオロギーとしました。同じ年の1937年、「国体の基本原則」が発表され、広く普及しました。国体という概念は、相沢清志斎によって江戸時代にはすでに定式化されており、日本人のアイデンティティを示すものでした。この教義の核心は、天皇、国民、そして彼らが住む土地の一体性でありました。この一体性は、支配者と従属者の機械的な関係や、国民の権力をその代表者に委ねる民主的な社会契約の結果とは解釈されませんでした。国体は、日本人のアイデンティティ、日本人のダーゼイン(Dasein)そのものは、天皇、国民、そして土地、国、領土としての日本という3つの瞬間の存在論的連続性にあると主張しました。このような理論の神道的根拠は明白です。天皇、国民、そして日本の国土はいずれもカミであり、日本の神性の重要な瞬間なのです。これは典型的な神道イデオロギーであり、新たな歴史的状況に適用され、現代の言葉で表現されたにすぎません。そして「非常時」の国家の公式教義となりました。
「日本に於ける大陸主義と大西洋主義」
この時期の日本のナショナリズムは、ソ連との戦略的同盟を志向し、同時にドイツとの同盟も志向する大陸主義と、米英との緊密な同盟を求める大西洋主義という二つの地政学的方向に発展しました。大陸主義者は、茂野一郎や後藤新平の日本の「ユーラシア主義」の伝統を受け継いでおり、日本は必要であれば二正面戦争を戦うことはできず、太平洋および東南アジア全体における米英の圧力に対抗することは、大陸ロシアとの同盟に依存してのみ可能であると認識していました。そのため、伝統的な「露助派」だけでなく、アメリカとの衝突の不可避性を確信していた加藤寛治提督(1870年 - 1939年)のような純粋なナショナリストも、大陸派やモスクワとの和解支持者に加わりました。ドイツ側では、ベルリン-モスクワ-東京の枢軸の構築を提唱したのは、有名なドイツの地政学者カール・ハウスホーファー将軍(1869年 - 1946年)でした。昭和期前半の日本における大陸主義者は、親独と親露を併せ持っていました。大川周明と光川亀太郎は猶存社の創立者であり、北一輝は強い反ソ・反露の立場に立っていました。
リッベントロップ=モロトフ協定が結ばれた時期、大陸主義者たちは自分たちの立場を支持する新たな論拠を得ました。1941年12月7日の日本による真珠湾攻撃は、日本の指導層における反大西洋主義(大陸主義)派の影響力の増大の結果と考えることができます。
大西洋主義者たちは、日本の運命は近代化し、西洋のモデルに倣うことにしかないと確信していました。したがって、日本は米国との同盟を志向することによってのみ独立することができました。
明らかに、「異常な時代」の間、大陸主義者の地位は概して上昇し、大西洋主義者の地位は低下していました。しかし、カール・ハウスホーファー自身が主張した一貫した大陸主義は、ベルリン・モスクワ・東京の同盟を前提とし、海文明諸国、大西洋主義に共通して対抗するものでした。しかし、ヒトラーによるソ連侵攻の開始によってドイツとソ連の関係が完全に崩壊したため、大陸主義者の立場は損なわれました。実際には、ローマ-ベルリン-東京という切り詰められた地政学的に曖昧なモデルしか実現されず、地政学的に最も重要な要素であるユーラシア大陸が欠落していたからです。したがって、日本の大陸主義者は、イデオロギー上の理由から、比較的近いイデオロギーを持つドイツに従わざるを得ませんでしたが、同時に、反大西洋主義の論理と完全に理解された地政学のドクトリンが推し進める同盟関係にあるソ連に反対せざるを得ませんでした。しかし、東京はあらゆる手段を講じてソ連との直接対決を先送りしようとし、間接対決(モスクワの支援を受けた中国での軍事行動)を好みました。1941年春、モスクワと東京は中立条約に調印し、1945年8月、連合国からの圧力と極東におけるソ連の国境確立に参加するためもあって、スターリンが正式に対日参戦するまで、双方がこれを遵守しました。戦争の結果、ソ連は1904~1905年の日露戦争終結時に日本がロシア帝国から併合した領土(南樺太)と、それ以前に放棄された千島列島を含むことになりました。
第二次世界大戦中、日本が大陸版の地政学に忠実に従おうとしたことは明らかですが、ヒトラーがソ連と参戦した後では、その実行は困難を極めました。太平洋におけるアメリカ海軍の主要基地であった真珠湾攻撃と、それとは逆に始まったアメリカとの戦争は、大陸主義の論理的な表現でした。
真珠湾攻撃によって太平洋戦争が始まりました。この戦争の第一段階では、日本が有利であり、満州や中国の重要地域からインドシナ、マレー、フィリピン、インドネシアに至るまで、広大な領土に短期間で勢力を拡大することができました。1942年夏までに、日本は広大な地域の戦略上重要な領土を占領し、英米の陣地に大きな打撃を与えました。こうして、ビルマ-マレー-オランダ領インド-ソロモン諸島-ギルバート島-マーシャル諸島-マリアナ諸島という防衛境界線ができあがりました。フランス軍は中立を守り、日本軍に抵抗しないよう命じられていたため、ヴィシー政権がドイツと同盟していたことは、日本軍によるフランス領インドシナの占領を容易にしました。日本軍は中立を維持し、日本軍に何の抵抗もしないよう命じられていました。日本軍自身はここで、民族解放の担い手として、また反植民地勢力として行動しました。
戦時中、日本政府のトップは、近衛文麿(1891年 - 1945年)に代わって東条英機(1884年 - 1945年)でした。東條も近衛も枢軸国との和解を支持し、反大西洋的な大陸主義者でした。同時に、東條も近衛も、一輝当千の革命的保守主義や他の軍部解散の参加者と同じではありませんでした。
早くも1940年には、近衛は「大東亜共栄圏」構想を口にし、ヨーロッパの植民地支配からのアジア人民の解放を構想していました。同じ時期に、植民地支配をする「白色人種」によって政治的、経済的、文化的に抑圧され、独特の文明的基盤を持つ「黄色人種」の尊厳という考え方が具体化しました。このモデルは、東条英機のもとでの日本の戦争努力の中で実践されました。1942年、東条は大東亜省を設置しました。「大東亜」の空間には、その中心であり極点であった日本のほかに、満州国、タイ、ビルマ、フィリピン、中国占領地の親日政府、インドのスバ・チャンドラ・ボース亡命政府(1897年 - 1945年)が含まれていました。1943年、東京で大東亜会議が開かれ、ルーズベルトとチャーチルの「大西洋憲章」に対抗するものとして「太平洋憲章」が採択されました。東アジアの太平洋空間は、日本人とその同盟国(自発的であれ強制的であれ)によって、大西洋主義のアンチテーゼとして考えられているのです。
日本人はまた、安南独立国家であるベトナム帝国(バオ・ダイ、1913年 - 1997年)の樹立を支持しました。
抗日連合国が反攻を開始し、1941年から1943年にかけてほぼ完全に失った戦略的地位を徐々に取り戻し始めた1944年までに、状況は米英に有利に変化しました。1945年には日本の状況は絶望的となりましたが、日本人は「真の勇気とは、生きるべき時に生き、死ぬべき時に死ぬことである」という武士道に則り、不屈の勇気と最大限の決意を持って戦いました。
戦略的に日本が帝国だけでなく主権も守る見込みがなくなったとき、東條は再び大陸主義の地政学に目を向け、最後の選択肢はロシアとのユーラシア同盟に戻ることだと考えました。近衛皇太子は、部分的にユーラシア的な見解を共有しており、スターリンとの和平の最有力候補と考えられていました。しかし、スターリンは連合国との条約に忠実であったため、東京との分離独立交渉を拒否し、日本との戦争を好みました。
第二次世界大戦末期、アメリカが日本に二発の核爆弾を投下し、民間人に計り知れない犠牲者を出した後、日本はアメリカに占領され、地政学的にアメリカの支配圏にしっかりと組み込まれました。そして、日本の大陸主義の指導者であった東條と近衛は、アメリカの日本占領後、「戦争犯罪人」として処刑されました。
この時期、アメリカは純粋に大西洋主義的なリベラル・エリートを政権に引き入れましたが、形式的には、そして新しい民主主義の文脈の中で、外部統治のもとで、天皇裕仁の権力はまだ保持されていました。1945年以降の「非常時」に支配的だったナショナリズム・イデオロギーとは完全に決別し、この時期の主要な英雄や政治家は「犯罪者」とされる一方で、アメリカ占領軍は、大陸ナショナリズムの台頭とともにその地位を失った日本の大西洋主義者に賭けました。そしてその中には、政治、文化、経済などで欧米のシステムを完全にコピーするリベラル派だけでなく、もともとアメリカを志向していた昭和初期の日本のエリート出身のナショナリストたち、すなわち大西洋主義ナショナリストも含まれています。
アメリカ側の戦略では、この層は日本における高度な反ソビエト主義とロシア恐怖症を維持するために必要であり、そのために千島列島問題への絶え間ない注目の喚起が役立っているのです。一定の期間が過ぎると、アメリカは日本自身に権力を渡さなければならず、直接占領はいつまでも続かないため、アメリカは大西洋主義ナショナリズムのリベラルなバージョンを信奉する政治家を日本のトップに後継者として残しました。そのために最も適していたのが、1955年に自由党と民主党が合併してできた自由民主党でした。この政党は、厳格な大西洋主義、親米、反大陸主義であり、その固有のナショナリズムは、ソ連や東南アジアの共産主義国(中国、朝鮮、インドシナなど)への敵意を煽るために利用され、アメリカの(厳格な大西洋主義の)地政学の論理に完全に対応していました。現代の日本では、大陸(ユーラシア)ナショナリズムは禁止され、犯罪化されていますが、大西洋主義的で親米的なバージョンでは、逆に奨励されています。しかし、このバランスは非常に微妙であり、20世紀において、日本の文化や政治にはこの両方のバージョンが確実に存在していることがわかります。
翻訳:林田一博