アレクサンダー・ドゥーギン「理想国家の存在論」

「政治的:暗黙と明示」

この講義では、プラトンによる政治哲学の古典的な視点からスタートします。彼の対話篇のうち、『国家』、『政治家』、『法律』(及びその追補である『法律の後』)は、特に政治哲学の問題に捧げられています。

これらの対話篇には、プラトンの政治哲学の観点が示され、この観点はプラトンの哲学そのものと密接に関連しています。したがって、政治と哲学の間に見られる相似性に基づき、政治哲学に特化した対話篇だけでなく、哲学全般に関する対話篇においても、政治的な次元を考察し、探求することが可能です。

これは非常に重要な点です。プラトンの哲学は一貫性があり、一部では政治について語られ、一部では語られていません。しかし、政治について直接言及されていない部分においても、政治的な意味合いを見出すことができます。プラトンのあらゆる哲学的発言、たとえそれが抽象的であったとしても、政治と哲学の間の相似性が形成される中間領域、すなわち「政治的なもの」の領域において、何らかの相当する要素を発見することができます。

これは、全ての哲学が政治に還元されるということではなく、あらゆる哲学に政治的な解釈が可能であるということを意味しています。以前述べたように、哲学は政治以上のものです。哲学は全ての政治を包含しています。したがって、哲学の完全性から政治的な完全性を引き出すことができます。講義の冒頭で挙げられたプラトンの対話篇は、これまでに述べたことを明確にしています。

「プラトンの哲学的思想の全てにある政治的側面」

プラトンはこれらの対話篇で「哲学を政治に適用し、政治的領域を得る」と述べています。他の対話篇では、プラトン自身が哲学を政治的に翻訳する作業を行っていない場合もあります。

プラトンの他の対話篇が哲学の領域だけで考慮されるべきだという意味ではありません。政治と切り離して哲学の領域で考慮することは可能ですが、プラトンの哲学的アイデアには政治的な次元が存在します。

場合によってはこの次元は明示的で、あからさまであり、他方では暗黙的です。プラトンが特定の哲学的アイデアを政治の領域で適用しなかったとしても、それが政治的な領域での哲学的アイデアの適用が問題視されているわけではありません。プラトン自身が哲学的アイデアから政治的結論を導き出さなかったとしても、それを行うことが不可能であるわけではありません。したがって、プラトンの政治的な全体像を理解するためには、政治哲学に明示的に捧げられた対話篇だけでなく、政治的なテーマについて何も言及していない対話篇も含めることができます。

プラトンの哲学全体は、政治哲学を明示的または暗黙的に含んでいると見なすことができるのです。

ティマイオスの存在論と三つの状態・「理想」「現象」「物質」

「ティマイオス」対話篇では、プラトンは宇宙の構造、存在論、形而上学について言及していますが、政治には触れていません。それでも、以前の議論から派生すると、プラトンが行わなかった作業を我々が自ら行うことができます。つまり、彼の哲学的、宇宙論的、存在論的、形而上学的見解を政治の領域に適用することが可能です。プラトンは「国家」対話篇で類似のことを行っています。

「ティマイオス」は、恐らくピタゴラス宇宙論をプラトン的に説明したものであり、我々にとって重要なのは、「ティマイオス」で述べられる内容がプラトンの思考の全構造に完全に適合していることです。特に我々が洞窟の比喩について話した際に述べた図式に合致しています。影について、物体について、そして光源を探求することについて述べられています。このような哲学者の光源への上昇(ἄνοδος)と下降/帰還(κάθοδος)は、一方で哲学の垂直的なルートを描写し、他方で政治の垂直的な構造を描写します。プラトンによれば、政治の中心には、形而上学的な旅から帰還した王-哲学者がいます。彼がこの旅から帰還しなければ、彼の権力は正当性を持たないとされます。

権力構造における正統性、妥当性、正常性、理想性は、超越的な旅から帰還した哲学者である王によって体現されます。彼はより高次の始まりの観想の記憶と共に帰還します。このようにして、基本的な規範的政治哲学のシナリオの下にある垂直的な上昇と下降は、「ティマイオス」対話篇のトピックにおいて明らかにされています。

「父のメタファー・パラダイムが織りなす世界」

ティマイオスの対話は、存在の本質に関する深遠な探求を展開しています。プラトンは、万物が三つの根源的な種類、つまり三つの存在論的カテゴリーによって形作られていると語り、この哲学的構想は現実の究極の性質についての独自の見解を示しています。

第一のカテゴリーは、「父」と称され、パラダイム(ギリシア語 παράδειγμα - 模範)という概念に相当します。これは、理想的な形象、すなわちイデア(ギリシア語 İδέα - 原型、型)と密接に関連しています。イデアとパラダイムは、ほとんど同義であり、ともに精神の世界、マインドの世界を形作っています。この世界では、物の本質を成す種、イデアやエイドスが実在しています。

この実在する世界は、人間の意識の表象や投影ではなく、むしろ人間の意識そのものがイデアの投影であるとされ、プラトンは初めに観想的なものが存在し、それによって観想者が形成されます。理想世界は実在の核心であり、全てが組織化される基準となり、模範の世界として活動します。

プラトンはイデアを単なる心の中の産物ではなく、真に観照されるべきものと見なし、イデアは目に見える実体であり、παράδειγμαはその模範であるとされます。この二つの概念は、プラトン哲学、プラトン主義、そして広義の観念論哲学の基盤を形成しており、その本質と永遠性を今日の哲学にも伝えられているのです。

現代の哲学は、しばしばプラトンへの挑戦として理解されますが、実際にはプラトンとその敵―そして彼の著作への注釈―の対話であるとも言えます。プラトンの哲学は、過去、現在、未来を通じて影響を及ぼし続けており、政治哲学を学ぶ者にとっては、その理解は不可欠です。『国家』『法律』『政治家』『ティマイオス』などの対話編は、プラトンの思想を理解するための鍵であり、これらの著作を読むことは、政治哲学の完全な理解には欠かせません。

「理想的な状態とは、永遠にあり続ける状態である。」

したがって、ἰδέα(イデア)はπαράδειγμα(パラダイム)であり、視覚に捉えられるものは模範であることを意味します。これは、イデア、パラダイム、そして「父」の世界こそが、真に存在するものであることを示唆しています。
イデアはいかなる形で存在するのでしょうか?それは永遠に存在するものです。従って、イデアは過去に存在し、現在に存在し、未来にも存在し続けます。時間に先立って存在するイデアは、その中に全ての具現を包含しています。イデアの世界は、パラダイムの世界、すなわち模範の世界として構成され、これが「父」の世界とされています。

私たちが「理想的な国家」と言う際、目指すべき国家や私たちが想像した国家を指しているのではありません。私たちは、実際に存在する国家について言及しているのです。現実の国家が理想的な国家に類似している限り、その国家は実在すると言えます。

理想的な国家は、永遠に存在し、歴史上の全ての国家にとっての模範とされる国家です。そして、歴史上に存在する全ての国家は、この理想的な国家の一時的で偶発的な反映に過ぎません。したがって、理想的な国家について語る際には、あり得たかもしれない、あるべき、または想像された国家ではなく、真に存在する国家として語られます。

私たちが生活する国家については理想的な国家に似ている限りにおいて、それもまた存在すると言えます。同様に理想的な国家に似ていない限りにおいてそれは非本質的であり、非存在であり、架空であり、一過性であり、不安定であり、偽りであり、非存在であると言えるのです。

「真実と可視性」

プラトンの哲学は、『パルメニデス』から始まり、真実と可視の世界、すなわちΑλήθεια(ギリシャ語で「隠されていない」、すなわち「真実」)とδόξα(ギリシャ語で「意見」または「想像」)を区別しています。私たちに与えられた世界は想像上のものであり、真実(Αλήθεια)は意見(δόξα)の下に隠されているように現実の世界も想像の世界の下に隠されています。私たちが目にするものは想像上のものでありながら真実を含んでいますが、私たちが見て感じて知っている全てが真実であるわけではありません。多くのものが想像上の、表面的なものに過ぎません。

理想的な国家は、その国家のイデアに合致する国家であり、パラダイムの構造の中で永遠に存在します。すなわち、それはパラダイム的な国家、イデアの国家、パラダイムの国家と言えます。そのためプラトンが述べた原則に基づいて構築された「父なる国家」としての理想国家の概念は、永遠に存在し、真実であり、実在します。それ以外の全ては「存在する」と「存在しない」の中間状態にあります。

「御子のメタファー:イコンとシンボル」

『ティマイオス』の第二の原理に進むために、御父の世界を超えたすべての存在論を理解するには、私たちは御子のメタファーに注目します。これが第二の世界です。

御子とは何者か?御子は、御父によって創造された存在であり、御父でありながら御父とは異なるものです。御子は御父に存在するが、御父は御子には存在しないため、御子はある意味で御父に似ており、またある意味で御父とは異なります。御子は御父に劣る面もあります。もし御子が御父より優れていれば、理念的には御子が御父となるでしょう。父と子の関係は、家父長制ギリシャのモデルでは象徴的な関係であり、全体性とその一部(全体性から何かを受け継ぐ関係)を示しています。従って御子というメタファーが第一です。

次に、イコン(ギリシャ語 εἰκόνα、ギリシャ語 εἰκών「像」、「イメージ」)です。御子の世界はイコン、つまりイメージで構成されています。イメージは模範ではなく、複製品です。第二の世界はイコン的または、象徴的シンボル(σύμβολον)の世界です。

シンボルは何を象徴するのでしょうか?それらはイデアを象徴します。イデアはそれ自体で存在しますが、シンボルについてはどうでしょうか?シンボルは部分的に存在し、部分的には存在しません。イデアはそれ自体と同一です。シンボルはイデアを指し示しますが、シンボル自体は、イデアを指し示す限りにおいてのみ部分的に存在し、シンボル自体としては存在しません。イデアにはA=A(イデアはイデア)の公式が適用されますが、シンボルの存在はもっと複雑です。シンボルは、それ自体ではなく、他者を象徴しており、他者がなければその存在の意味を失いますが、他の何かを指し示す限りにおいては存在します。

しかし、シンボル自体は、それが指し示すものではありません。それはイデアでも模範でもありません。シンボルはパラダイムではなく、イコン、つまり複製品です。従って、A=Aとしてのシンボルの存在はありません。

シンボルの存在は、イデアの存在と同じではありません。シンボルの存在は、実在でもあり非実在でもあります。存在と非存在の組み合わせです。イデア(それは確かに存在します)を指し示すものとして、シンボルは存在します。それ自体としては存在しません。鏡は何でしょうか?実際、鏡は内容がなく、何かを映すときにのみ内容を獲得します。しかし何も映さない鏡は何を映すのでしょうか?何も映しません。従って、その鏡には実質的な存在はありません。あるシンボルを、ある実在を映し出す鏡として想像するなら、私たちはその鏡に実在が見えると言えます。

ステファン・マラルメはある詩の中で、夜に暗い部屋の床に置かれた鏡という興味深いアイデアを持っています。それは何も映さない鏡です。鏡の意味は反映すると言うことですが、何も映さない場合のその鏡は本当に存在すると言えるのでしょうか?そして次に、存在の第三の形態、第三の順序を表すものとして純粋な可能性という概念が現れるのです。

「象徴としての現象」

第二の秩序、すなわちコピーの世界、象徴的な世界を理解する前に、プラトンがそれを「現象」(ギリシャ語のφαινόμενον - 「現れる」「現象」)と呼んでいることに注目することが重要です。

シンボル、イコン、コピーはイデアの表れであるという点が重要です。すなわち御子を通じて御父が表れ、コピーを通じてパラダイムが表れ、現象を通じてイデアが表れます。現象の意味はその二重性にあります。一方では現象―φαινόμενον―は存在します(何かが現象において表れるからです)、一方でそれ自体は自存しません。この点が非常に重要な哲学的な意味を持ちます。ここから「現象学的」または「現象論的」という概念が生まれました。現象は常に本質を持ち、その本質が現象を通して表れるものです。

現象の世界、つまり私たちに直接感覚として与えられる世界は、アイデアが私たちに表れる世界です。つまり、アイデアの世界を通じて表れるため、この世界はそれ自体と同一ではありません。私たちが知覚する世界はドクサ、すなわち意見の世界です。ここでは、どの物もそれ自体を指し示すことはなく、どの物も自己言及的ではありません。プラトニズムの観点からは、自然界のすべての対象や現象はシンボル、すなわち他の何かを指し示すものであり、これは真理そのものではなく真理の現れなのです。

「プラトンの言う時間は永遠のコピーである」

この現象には、イデアに似たものが含まれています(そのため世界は根本的に美しい)が、イデアに似ていないものも存在します(そのため世界は本質的に儚い)。第二の世界、すなわち御子の世界の法則は、γένεσις(生成)とφθόρος(消滅)であり、また時間でもあります。

パラダイムの世界に永遠のイデアが存在するのに対し、コピーの世界には時間が存在します。プラトンによれば、時間とは何か。それは永遠のコピーであり永遠では同時に存在するものが、時間の中では順番に存在します。

永遠では、私たちは未生まれでありながら、幼い、成熟した、老いた、そして死んだものとして同時に存在します。私たちのイデアは永遠で不変ですが、この世界では段階的に私たちに与えられます。私たちは何もないところから現れ、現象の世界に入り、何もないところへ消えていきます。

しかしプラトンによれば、この「何もない」―死の世界と生まれる前の世界―は、私たち自身です。私たちの死は根本的に存在論的です。それは私たちのイデアです。私たちは自分自身のイデアから離れ、再び自分自身のイデアへと戻ります。そして、この自己のイデアは、私たちが存在するよりもむしろ存在しないときに本来の姿です。

プラトンはこれを魂の永遠性(ψυχή)の概念を通して説明します。魂は、私たち自身のイデアです。私たちは現象であり、時間の中で生きています。時間の中で、私たちのイデアは現象へと変わり、理想的な「私たち」は現象的な「私たち」へと変わり、私たちは私たち自身を通じて自己に現れます。私たちは自分自身のコピーです。注目すべきは、ここで御父の世界と御子の世界、オリジナルの世界とコピーの世界の弁証法が導入されている点にあります。

「理想の状態と現象の状態」

理想的な国家と現象的な国家(表象された国家、象徴的な国家、象徴的な国家、コピーの国家)が存在することを、第二の原理を適用して理解することができます。

現象的な国家は何のコピーなのか?それは理想的な国家のコピーです。理想的な国家が存在するなら、現象的な国家の存在論的地位は何でしょうか?

一方で、現象的な国家は(理想的な国家を反映し表現しているため)存在し、他方で、現象的な国家は(それ自体が限定的な存在論を持っているため)存在しません。理想的な国家は魂の国家でありその市民は永遠ですが、現象的な国家は遺伝的な国家です(生成と同時に消滅します)。

『ティマイオス』を通じて、理想的な国家と現象的な国家の存在論的地位は、洞窟の比喩を通して理解することができます。哲学者の上昇(ανοδος)と哲学者の下降(καθοδος)、政治を超えて哲学に到達する運動、そして理想的な政治を樹立するために政治に戻る運動は、実際には父から子への遷移の弁証法です。政治が現れると、哲学者(子、現象的な人間)は自己の魂に戻り(子が父に戻る)し、再び自身に下降しますが、変化しています。子が生まれることと、子が父を知ることは全く異なります。最初に、子は自己が単に子であること、この現象的な世界、ドクサの世界が単なるコピーであること、そして自己も父のコピーであることを認識します。何のコピーであるかを理解することにより、つまり自己を通じて父を理解することにより、子は異なる子となります。子は父との違いではなく類似性、父との対立ではなく一体性を強調する子となります。子は自己が単なる自己ではなく象徴であることを理解します。子はもはや、与えられた世界が全てであるという錯覚の犠牲者ではありません。子はこの世界が真実でないことを理解します。この架空の世界において真実であるのは何か?それは真実の世界を象徴していることです。したがって、肯定的な方法(ギリシャ語のκαταφατικός、「肯定する者」に由来する)、類似性の方法により、私たちは現象において何が存在するかに到達することができます。現象において存在するのは現象そのものではありません。現象的な国家は現象的な国家であり、コピーであり、このコピーが理想的な国家を反映している範囲において、この国家は存在します。同様に、それが反映していない範囲では、この国家は存在しません。

政治哲学は、政治は政治的手段では研究できないと主張します。政治の内容は政治ではありません。政治の内容は哲学です。政治は現象の領域であり、哲学はアイデアの領域です。政治的な要素は、政治的な現象、現象に他なりません。この現象において何が存在するかは、研究されるべき問題です。最後に、「規範」とは何かに注意を払う必要があります。規範は「イデア」や「理想」とほぼ同じ意味を持ちます。「普通であること」と「理想的であること」は同じことです。規範は決して与えられるのものではなく、現象を測定するための存在論的内容、またはパラダイム/模範です。したがってプラトンの理想的な国家とは正常な国家を指し、どの現象的な国家に於いてもそれが理想的であるか、理想に類似している限りにおいてのみ正常です。では、私たちが歴史の中で取り扱っている国家とは何でしょうか?それは非正常な国家です。

「女と私生児のロゴス」

『ティマイオス』で語られる第三の概念は、コーラ(χώρα)です。後に「空間」や「場所」と解釈されたこの概念は、プラトンによって「母」や「養育者」と呼ばれ、空間と女性原理を同一視されました。さらに、初期の要素や素材(στοιχεῖον)が存在する場として表現されています。

プラトンによれば、この第三の女性原理は、純粋な女性原理がすべて無意味であるため、理性では理解できません。女性は特別なロゴス、いわゆる非正規(「私生児」)のロゴスを通じて理解されます。純粋に女性的なものは理性ではなく、擬似理性によって捉えられます。

反対に、父性と子性は、正規のロゴスによって理解されます。プラトンは私生児のロゴスにあまり注意を払わず、ギリシャ語で「非正規」、「私生児」を意味するνόθοςを用います。正規のロゴスは、父と子のロゴスです。この二つの間で、理想国家において政治哲学全体が展開されます。一方、女性は養育者であり、実質的なものを与えずに子を育てます。女性は単に現象的存在をもたらすだけです。実際には、女性はこの世に架空のものしかもたらしません。彼女はドクサの母であり、真実の反対です。

現象的なものが理想的なものに近づくのはいつか?それは子(現象的なもの)が父(理想的なもの)に近づき、母(養育者)から離れるときです。プラトンによれば、女性が魂に与えるものは何か?それは肉体です。しかし肉体は、永遠を一時的なものへ、透明を半透明へと変える、ある種の無意味な重荷です。

以上より、『ティマイオス』における三つの存在論的タイプが確立されました。それにより、以下の三つが存在します。

① 理想・パラダイム・父性

② 現象的・象徴的・息子・と言う「理想」と「現象」という2つの状態

③ "Χώρα"国家のある場所・国家の身体性・国家の素質:Χώραは女である限りは女ではないが、女である限りは子と同質である。母とは、子を通して自分自身なのである。

プラトンによれば、女性とは育むもの、自分以外のものを育むものにほかならない。そして、国家という物質的構造は、それが国家現象のための根源的物質として作用し始めるときにのみ、存在(政治的存在を含む)を獲得する。

そこで、政治哲学の3つの存在論を想像することができる。

① 父の状態:永遠の存在・理想的で模範的な状態

② 息子の状態:現象的状態・第一の真の状態を現象の領域に投影したもの。部分的には存在し、部分的には存在しない。

③ 国家の物質的な側面:最も純粋な形はそうではない。
一種の国家の誇張。非存在・偽りの状態

「ノンポリティクス:経済」

3つのセクターの概要を表す三角形

,

経済は、プラトンによれば「家畜のような人間」の政治としての下層的側面、すなわち下層政治として現れます。『ティマイオス』における国家の3つのタイプ(理想的・現象的・物質的)を、プラトンの理想国家における3つの古典的な階級にそれぞれ対応させることができます。

「プラトンの理想国家:哲学者王」

理想的な国家は誰に対応しているのでしょうか?
それは哲学者王に対応しているのです。プラトンはさらに「貴族」とも付け加えます。上述の枠組みを超えて政治や政治思想は存在し得ません。多くの立場や多くの学派が、この三角形のプラトン的な政治哲学の図式の中に収まることになります。どのような政治哲学であっても、どのような国家であっても、どのような政治体制であっても、私たちはそれをプラトン的な図式の中に位置づけなければなりません。

プラトンの理想国家の頂点には、第一階級(哲学者、王、貴族)の代表者が立ちます。これは君主制、哲学的統治、貴族制のいずれでもあります。プラトンにとって最も優れているのは哲学者だけです。どのような国家であれ理想的な国家とは何かを知っている者が統治すべきであり、たとえその国家が現象的なものであっても、最良の者(ἀριστεύς)が統治すべきです。

君主とは何者でしょうか?君主は、自己の魂に最も深く到達した者です。彼にとって国家全体は自己そのものであり、他者の集合ではありません。君主はすべてを個人的に経験します。そのため、彼の中で政治は権力の瞬間にその強度の頂点に達し、父性原理の最も濃厚な表出を象徴します。

さらに既に挙げた3つの概念(哲学者、王、貴族)に加えて第4の概念があります。それは守護者であり、守護者とは単なる番人ではなく他者が眠っている間も目を覚ましています。

洞窟の比喩で哲学者がどのように振る舞ったかを思い出してください。他者が架空の状態に満足している中、彼は真実を求めました。他者が眠っている中、彼は目覚めました。他者が一方向を見ている中、彼は別の方向を見ました。夜が来て、他者が眠りにつく中、守護者だけは異なります。彼は一人で夜の街をビーターと歩きます。目覚めたフクロウや神々に囲まれながら、守護者はギリシャのポリスを巡ります。彼は自己の運命を他者と分かち合います。彼は夜に生きます。守護者は眠っている人々だけでなく、人々から神々を守ります。守護者は「神聖なもの」と「存在」そして、理想的な国家を見守ります。
彼は真に存在するものを守ります。

「現象的状態は戦士の状態である」

現象的な国家は第二階層に位置し、プラトンの階層構造においては衛兵の助手に相当します。また、彼らは戦士でもあり、その徳は勇敢さにあります。

現象界において最も重要なことは何でしょうか?プラトンは、ここでは別の徳が支配的であると述べています。直接的な理念の観察ではなく、存在の保護でもなく、パラダイムへの視点でもなく、それは勇敢さです。哲学者が死の世界に踏み入るとき、戦士や哲学者の助手は常にその死と相互作用します。彼は他者に死を与え、自身の国家と政治のために自らを犠牲にする覚悟があります。

第二の階層は、栄光と勇気を求め、哲学者を支え、守る戦士の階層です。彼らは哲学者の弟子でもあります。彼らは全く異なる構造を持っており、現象界の人々です。生まれ、殺し、死にます。彼らは永遠ではなく時間の中に存在します。第一の階層が哲学的、存在論的な階層である哲学者王であるならば、第二の階層は現象的な階層です。

現象的なものは哲学者の関心の対象ではありません。対照的に、第二階層の者たちは現象に関心を持ちます。この領域では激情が支配します。プラトンによれば、これは肯定的な情熱です。確かに、激情は哲学することを妨げますが、それは生命力の極致であり、非常に有益です。こうして、武勇と激情に支配される現象的な国家、すなわち戦士の国家の理解に至ります。

「平和主義的戦士は病理である」

『政治家』の対話では、怒りに生きる戦士を飼い慣らす方法について述べられています。戦士は純粋な思索には向いておらず孤独で、ὕβρις(ギリシャ語で「傲慢さ」や「狂気」)、過度な好戦性の傾向が見られることがあります。この影響下では、人は敵をただ殺すだけでなくその死体を侮辱することもあります。『イリアス』や『オデュッセイア』にはこのような例が豊富にあります。ὕβριςの影響下に於いて戦士の怒りは制限を超えることがあります。

プラトンは、怒りは必要だがバランスが求められると考えています。戦士たちを抑制するのは哲学者の役割であり、彼らを抑えるために、戦士は戦いに駆り立てられる必要があります。確かに平和主義者の戦士は異常です。戦士は獰猛で猟犬のように殺戮を好み、血の匂いを嗅ぎ、それに喜びを感じるべきですが、ここでの怒りは程度に注意が必要です。
現象的な国家は戦士たちによって創り出され、彼らは高貴な階層を形成しています。

「市民は円舞を舞うべきだ」

第三の原理はχώρα、すなわち養育者と関連しています。看護婦が子供を養うように、農民と職人はクシャトリヤ(戦士階級)と哲学者を養います。農民の役割は、戦士が敵の首を切り落とすために駆け出すとき、その戦士が満腹であることを保証することです。従って、資源と経済に基づく国家は戦士の下に位置します。

これは第三の階級、生産者と農民の階級です。彼らはχώρα、すなわち空間の領域におり、田舎で作物を植え、収穫します。プラトンは『法律』の対話で、国家の市民がどのような活動に従事すべきかについて多く語っています。彼らは国家が義務として導入した円舞(コラス)を行うべきです。哲学者は思索しクシャトリヤは戦い、その他の者は働き円舞を踊ります。これが政治哲学の理想的なモデルです。

プラトンによる国家の劣化段階・「ティモクラシー」「寡頭政治」「民主主義」「専制政治」

プラトンは『国家』の対話の中で、理想的な国家モデルから逸脱する倒錯した国家のタイプについて言及しており、そこで指摘されている事は、これまで述べてきたような理想的な国家があり、それとは対照的に存在すべきでないにもかかわらず実際には存在する4つの国家タイプです。

① ティモクラシー(timarchy)。

プラトンは『国家』において、理想的な国家モデルから逸脱する、ティモクラシー(戦士階級による支配)という国家形態について語っています。ティモクラシーは、哲学的な要素が弱体化し、軍事的要素が強化された国家です。哲学者は依然として存在しますが、彼らの影響力は理想国家で想定されるほどの強さではありません。第二階層の美徳である戦士の怒りが、第一階層の美徳を凌駕し始めます。これは権力の完全な支配ではなく、その初期段階に過ぎません。ここでは、賢者の言葉は軽んじられ、武勇が相対的な価値から絶対的な価値へと昇華されます。スパルタのヘルシア(元老院)や軍事的スタイル、軍国主義が支配的な価値となります。

プラトンはティモクラシーに対してある程度寛容な態度を取っており、最悪の形態ではないとしています。しかし、それは理想からの逸脱であることに変わりはありません。戦士が哲学から離れ、精神的な戦士、つまり存在の守護者の助力者であることをやめると、物質的なものに引かれるようになり、戦闘以外により多くの戦利品を獲得するため、彼らは意志を使用し始めます。現象が自己に集中するにつれてより物質的になり、その中にあるものは減少していきます。戦士階級が物質的な側面に関心を持ち始めると、退廃が近づいていきます。

② 寡頭政治

身分を失った少数の堕楽した軍人たちが、金持ちの市民と手を組み少数の富裕層社会であるオリガルヒを形成します。彼らは真実と非真実、力と狡猾さによって権力を獲得し、大きな物質的、政治的人物の集団を形成し都市を支配します。プラトンはこのような秩序を非常に悪いものと考えました。これは現象的な国家と、純粋な経済の間のさらに低い段階への移行を意味しています。

③ 民主主義

プラトンは、この倒錯と衰退を現象的国家から物質的国家への移行とみなしました。ここでは寡頭政治的権力が多数の市民に分配され、各市民は自分の物質的な幸福を利己的に考えています。プラトンにとって、ソクラテスの死は激怒した民主主義的暴徒の手による哲学者の王の死でした。

彼は、私たちが第三にしてほぼ最悪の倒錯形態にあるとして、正常な国家に戻るためには民主主義の暴徒から離れ、理想的なモデルに一歩を踏み出すべきだと主張しました。
ここにプラトンが生きた社会に対する革命があります。
こうしてプラトンは、貴族的なアテナイ家の(寡頭家といってもいいかもしれない)代表者としてそれに挑戦し、国家性を正し、物質的国家χώραからモデルへの回帰を訴えました。

④ 専制政治

プラトンが考える国家形態の中で最悪のものは、哲学者王の支配を冒涜する形である専制政治です。この場合、理想的な哲学者王が最高の統治者であるのに対し、暴君は最悪の統治者とされます。プラトンはどんな民主主義も権力の掌握が進み「独裁」すなわち専制政治に行き着くと述べています。民主主義社会は遅かれ早かれ自らを導く最悪の代表者を選ぶ(あるいは押し付けられる)運命であることは明らかです。

「反王」・Анти-царь

このようにプラトンは、理想国家の劣化を四段階に描写しています。

最初は理想からの逸脱、次には哲学者王の完全な冒涜です。専制君主は反王であり、反哲学者です。彼は支配者のふりをする最も愚かで・軍隊を率いるふりをする臆病者であり・盗人であり・腐敗した政治家で・生活を整えると主張する・専制政治・という反政治を体現しています。理想国家とは何かを理解することによってのみ、私たちが述べた全体像が明確になります。理想国家は常に存在し、変わりませんが、その投影や現象はそうではありません。理想国家はティモクラシーではわずかに歪められ、オリガルヒではさらに歪められ、民主主義ではさらに歪められ、専制政治ではパロディとして現れ、専制君主は君主を、独裁者は哲学者をパロディ化します。プラトンによれば、専制政治は他の国家形態に存在する最悪の要素が集約されたものです。専制君主は物質よりもさらに下等な存在であり、専制君主の存在は最小限である。専制政治ほど儚いものはない。専制政治において永遠であると主張されるものは、原則として一時的、刹那的でキメラ的である事が明らかです。

 

翻訳:林田一博