検閲の形而上学

検閲の形而上学

プラトニックの伝統に目を向けると、検閲が蔓延しているように見えます。

フロンティアと検閲

本論文では、検閲の実用的・技術的な機能よりも、その知的・存在論的・形而上学的な特別な地位に焦点を当てます。

定義上、検閲官は意味的、知的空間の特定の地点、すなわち異なる文化世界の境界線、「これ」と「他」の間、存在と無の間、一と多の間、「他」と「他」の間の点線上に位置しています。  この境界線は、伝統、社会、世界観を隔てる、平面上の細い線ではありません。ダリア・ドゥギナが「フロンティア」と呼んだ、意味の交差、相互作用、衝突、不一致、戦争、条約、和解の空間であり、3次元の領域、意味の質的宇宙(水平・垂直の次元を持つ)を表しています。水平と垂直の検閲がある。最初のケースでは、文化空間の表面的、平面的、事実的、現象的な層が並置され、2番目のケースでは、意味の本質的、根本的な深いレベルが並置される。検閲官は、伝統、世界観、精神的パラダイム、ステレオタイプ、精神的実践、理論的認識において、内と外、内と外の複雑な交差点に留まる。彼は研究者、専門家、裁判官として自分自身を提示し、自分の領域に「異質なもの」-異質なもの、「向こう側」から来たもの、価値の異なるもの、思想的に比較できないもの-を許容します。これと平行して、検閲官は、敵対的な意味に反対し、あるコンテンツが自国の文化に浸透することを拒否するフロンティアポスト、ガードとして機能します。検閲官は、実質的な接触と思想、イデオロギー、価値の同化の可能性と境界を定義し、対立する(フロンティアで遭遇する)思想や世界観の原則の近さまたは非互換性について判断を下す。知的フロンティアの警備を行い、「フロンティア」の戦争、意味的、文化的、文明的な世界の間の領域を担当する。ある論文が、他の文化の規定の文脈にどのように適合するかを監督するのである。

ニューエイジ社会における検閲の機能を見ると、検閲は、秘密の知識へのアクセスを制限し、精神の弱い者をイニシエートし、同時に、精神の強い者やまともな人々に同じ知識やスキルへのアクセスを提供することを目的とした神秘的な聖なる行為として認識されていることがほとんどだったと言えるでしょう。検閲の二重の機能は、国境地帯で発見された文化の原理とパラダイムに対する検閲者の高度な習得、ディアクライシス(識別)能力、文化の統一性を探求する能力、それらをより高い統一基盤に昇華する可能性を意味していました。

閾値の番人

【「閾値」とは、境界となる値。 その値を境に、上下で意味や条件、判定などが異なるような値のこと。】

神話や宗教的なイニシエーションの実践では、境界線(「レベルブレイク」)で英雄、精神的な放浪者、魔法のオブジェクトや知識の探求者に出会い、彼のイニシエーションの状態を一種の検査をして、彼の資質が新しいレベルへの移行要件を満たしていれば英雄を通し、英雄候補が耐えられない場合は移行を禁止することになっている特別なキャラクター、「閾の守人」がいます。検閲官は、ある意味、イニシエーション・アクションの参加者であり、ゲートキーパーでありガイドでもある。彼は、国境の一方の側の価値を、他方の側の挑戦や侵入から守ると同時に、それらが浸透的に相互作用し、互いに対立し、接触し、相互に浸透するのを助けなければならない。敷居の番人」の税関業務は、「レッドライン」である国境を越えようとする英雄にとっての試練であり、また、誰かや何かが、何らかの知識、意味、行為の持ち主として、国境、他の文化、代替世界の質感、他の神々に与えられた新しいトポイに立ち向かうに値するかどうかを判断する番人のためのものである。その任務は、強い衝動と創造的な感覚を流し、弱く価値のない本質を追い払うことである。現代社会は、このような検閲官のシミュラクルとして、クラブの入り口での「フェイスコントロール」をシニカルに提示している。ロシアの童話に登場するイワヌシカの兄たちは、行方不明の人物や魔法の道具を探しに行くが、しばしば姿を消し、何かの敷居の前に立っているのを発見される。

検閲官:主権者である戦国武将の僧侶

異なる世界をつなぎ、分けるフロンティアラインは、危険で、予想外で、致命的です。検閲官(敷居の番人)は、両者が出会いの準備ができているかどうかを判断しなければなりません。敷居を越えるには、犠牲、つまり入るための象徴的な対価が必要になるかもしれません。先延ばし、つまり優柔不断、先延ばし、新しいレベルへの移行を遅らせることは、敷居を越えること、新しいものに到達することの最も重要な心理的現象です。  検閲官はベールを剥ぐ、この意味で彼はオーバーロードである。検閲官はフィルターである。彼はガイドであり、ストーカーである。他のもの、新しいものを認識するために、彼は固まったドグマやフィルターを溶かす、溶解の行為をしなければならない。検閲官は錬金術師となり、知覚の習慣的な固定観念を溶かし、同時に、変化しながらも変化しないことができるように誘われています。古い協定や慣習のシステムをひっくり返し、新しいものが適応できるようにすること、つまり、危険で極端で危険な方法で行動することが求められているのです。検閲官は、賢者であること、つまり知っていて理解すること、そして戦士であること、つまり限界を破る勇気を持ち、そのために戦うことを意味します。彼は同時に主権者であり、神聖な王であることを意味します。彼は規範を確立し、そのために戦うことを意味し、たとえ周りが退却しても、彼は退却することがありません。

童話の中の検閲官、ババ・ヤーガのゲシュタルト

検閲とは、テーゼ、教義、ドグマ、ロゴスを同時に接続し、切り離す行為である。それは、2つの反知性的な内容を同時に重ね合わせ、理解することであり、1つの内容が他の内容に挿入されるとき、「多く」が一体感を吸収するとき(プラトニックの「パルメニデス」の最後の仮説のように)、「これがそれを殺す」とき(V・ユゴーの小説「ノートルダム・ド・パリ」のように)、それらの防衛と同時に、混合、不一致、不釣り合いのリスクである。検閲は、「あれとこれ」、自己の世界と他者の世界、意識と無意識、生者と死者の世界の出会いの原型的な状況である。それは、生と死の決闘である。ロシア童話の構造を見事に復元したV.Y.プロップは、主人公たちのペリペティアを、生と死の境界、森と地下世界への偉大なイニシエーションの旅とみなし、「境界の番人」(イニシエーションの実践の番人)、つまり検閲官はババ・ヤーガ、蛇ゴリーニチ、不死身のコシェやその他の不吉な人物だとした。

検閲とは、テーゼ、教義、ドグマ、ロゴスを同時に接続し、切り離す行為である。それは、2つの反知性的な内容を同時に重ね合わせ、理解することであり、1つの内容が他の内容に挿入されるとき、「多く」が一体感を吸収するとき(プラトニックの「パルメニデス」の最後の仮説のように)、「これがそれを殺す」とき(V・ユゴーの小説「ノートルダム・ド・パリ」のように)、それらの防衛と同時に、混合、不一致、不釣り合いのリスクである。検閲は、「あれとこれ」、自己の世界と他者の世界、意識と無意識、生者と死者の世界の出会いの原型的な状況である。それは、生と死の決闘である。ロシア童話の構造を見事に復元したV.Y.プロップは、主人公たちのペリペティアを生と死の境界、森と地下世界への偉大なイニシエーションの旅とみなし、「境界の番人」(イニシエーションの実践の番人)つまり検閲官はババ・ヤーガ、蛇ゴリーニチ、不死身のコシェやその他の不吉な人物だとしたのです。

検閲の分岐-統合失調症

検閲は、世界の正常な認識を著しく不安定にすることを意味し、認知的不協和の経験や、異なる時代や空間の意味内容の衝突を誘発する。ある意味で、検閲者は正常な状態との接触を失い、彼の意識は必然的に分裂し、彼は本当の内面の対立を経験し、精神分裂病に変わるのです。検閲のフロンティアは、この経験を受けるサブ検閲官と検閲行為者、すなわち検閲の主体と対象の双方にとって、飛躍、レベルブレイク、トラウマと関連づけることができるのです。

「アペイロン」への対抗

検閲とは、ある種の知的活動を監督・管理することである。それは、ある特定のものに対してだけなのか?それともすべてに対してか?人間の宇宙における思考、発言、スピーチ、言葉、ロゴスに対する禁止と制限の普遍的ですべてを包含する性質が強調されるべきであると思われます。国境、すなわち一方と他方の区別の存在そのものが、ある一連の変容の限界、すなわち検閲の実行の位置づけであることは興味深いことである。古代ギリシャでは、限界(ギリシャ語 πέρας)は常に秩序と調和として歓迎され、一方、アペイロン(ἄπειρον)「無限」、「不定」という言葉は、克服を要する計り知れない破壊的なカオスを意味しました。

プラトンの伝統に目を向けると、検閲は広範なプロセスであることが判明する。プラトンでは、全体的な世界のダイナミズムは、「なる過程に永遠の封印を加える」という公式で表現されます。永遠(イデア、エイドス、世界の理想構造)は、運動、変化、なりゆきを検閲する。

グノーシス神話の検閲について

一方では検閲の普遍性と構築性、他方では同時にその抑圧性と限界は、初期キリスト教共同体のグノーシス主義版において、世界の二重性、天上の完全なプレロマと同時に、「暗い光」からの不完全で失敗し悪の創造の存在、神における特定の亀裂の存在を主張する、不思議な形で示されている。グノーシス派は「邪悪な検閲者」を「邪悪なデミウルゲ」という人物で持っており、この人物は偉大な神の秘密の神経から現れ、絶対的な完全体(プレローマ)から多くの力を奪い、低位の物質宇宙から天国の霊的なエオンに移行する制限線を作り出しているのです。この無知で不完全な宇宙の下層圏の守護者は、神の力を簒奪し、堕落した人間の魂を疎外された物質世界にとどめ、グノーシス主義者においてまさに宇宙論的検閲を行い、魂の神代の高次元への帰還を閉ざす。したがって、グノーシスのデミウルゲは、連続する世界の全知全能の仲介者(良い検閲者)ではなく、人間の魂が救いの門を通って上方の天国へ向かうのを妨げ、運命(Εἱμαρμένη)、つまりデミウルゲの砦に魂を与えようとする、文盲で制限された監獄アーコンとして現れる。興味深いことに、プレローム的な普遍的な秩序における普遍的な検閲の兆候は、最高神の暗い光というグノーシス神話の根底に、天の満ち欠け(プレローム)の高いエオンを発見し、その好奇心と反階層の大胆な反抗のために罰として宇宙の低い領域に落とされたピスティス・ソフィアという無知と思い込みと反乱の姿が含まれています。つまり、二元論的なグノーシス的プラトン主義では、エオンの行動そのものが検閲され、世界の秩序を犯し、不可解な深淵に近づこうとしたピスティス・ソフィアは投げ落とされ、同時に検閲に反発する秩序破壊者、つまり反検閲の主体となり、自分よりも高いエオンの検閲の対象にもなる。さらに、ソフィアは(グノーシスの『ヴァレンタイン』では)、天の満ち欠けと宇宙-ユニバースの間の仕切り線を作るデミウルジを生み出すのである。ソフィアは検閲の対象であり主体であり、最初は秩序に違反し、違法に高次のエオン-深層に近づこうとし、秩序の守護者である天の岩戸の検閲者に捨てられ、彼女自身が検閲者であり宇宙の頂と底を分ける境界線の創造者であるデミウルジを作り出すのである。

検閲者(censor)のもう一つの重要な形而上学的価値は、その保護的、アポファティックな機能、原初の、父、ペルヴェオン、絶対者、絶対の力、あらゆる存在の潜在力の最後の拠点、可能な深さを隠す機能です。その底知れぬ深さは、言葉であるロゴスの絶対的な検閲(禁止)に匹敵する絶対的な沈黙の中で表現されているのです。グノーシスのパンテオンの反抗的なソフィアは、原初の真実を知りたいと願い、プレロマの語られざる本質の高い深淵を目指したが、それを貫くことができず、悲しみと戸惑いを覚え、限界(Ņρος)との出会いを誘発し、すべてを正しく秩序立ててプレロマの中に居場所を取り戻し、空間の低い領域へ送られる。このような検閲の目的は、秩序を取り戻し、真のプロポーションを回復させることである。

頂点を切り取ったピラミッド

20世紀ルーマニアの哲学者ルチアーノ・ブラガは、グノーシス的な傾向を強く持つ哲学者であり、形而上学的な検閲を逆説的に表現している。ブラガの哲学の中心人物は「偉大なる匿名者」であり、最高原理、絶対者、創造力の中心である。ブラガは、「グレート・アノニマス」が絶対的な存在として行動すれば、その創造物もまた絶対的な存在となり、2つ以上の「絶対者」が存在することになると主張します。しかし、絶対的な存在は、たった一人しか存在しない。第二の絶対者」の出現は、第一の絶対者の絶対性を侵すことになります。そのため、絶対的な存在である「絶対者」は、その創造物に対して、不完全であることや、その全体性を絶対的なものとして認識することができないことを意図的に暗示します。これが「超越的検閲」である。

グッドでは、このような検閲の状況を、上部が切り取られ、底部から分離したピラミッドの形で象徴的に表現しています。認識における人間は、台形の体積図形の上部の台地にしか到達できない。この切り詰められたピラミッドの上面、つまり知識の限界、神の知識と啓示へのアプローチ、これがブラガの言う「神秘の地平線」である。その上には、人間の知識や神秘的な経験では決して到達できないピラミッドの頂上がそびえている。

ブラガによれば人間は、「存在論的変異」を遂げた獣であり「上」を見ようとし、「身近なものを超えて、超越的なものの完全性を見ようと」し、「神秘と啓示の地平に留まろうと」している。なぜなら、神と同等になれるからである。それは不可能であり、検閲は人間と神の間に永遠の距離を残すからである。
文化とは、検閲を克服しようとする願望であり、不可能を可能にするものであり、文化は実用的なものではなく、神秘的で比喩的なものです。逆に文明とは、検閲を維持しようとする願望である。それは機能的で技術的なものです。文化は創造性であり、文明は生産性である。

人間の知識の超越的性格と超越的なものそれ自体の達成不可能性というカント的な考え方は、得体の知れない誰かによって人間の認識に課せられた完全な検閲と見ることもできるようです。

原則として、検閲は既存の、または宣言されたベール、障壁ベール、ベール(女性の帽子のベールを含む)です。

楽園での検閲

検閲とは、(集団や社会で)受け入れられている法律、勧告、規制、規則、伝統、規範などに適合しない言葉、思想、行動、実践、声明、見解の体系を制限したり禁止したりすることです。楽園で神はアダムとイブにたった一つの行為、善悪を知る木から食べることを禁じた。これはおそらく、世界の二元論、善と悪に分かれるというテーマでの禁止であり、何が悪であるかを知ることの禁止であった。

ここに、自由を制限する最初の仕草、検閲の最初の響きを見ることができるのではないだろうか。パラダイスそのものは、境界によってあの世から切り離された一種の幸福な場所であり、その分離の良さにおいて、本質的に神の検閲を受ける場所である。しかし、良い場所であっても、さらなる検閲が必要です。つまり、受け入れがたいもの、邪悪なもの、容認できないもの、死によって罰せられるものと見なされる境界を定義するのです。神からの善の検閲の第二の行為だろうか?

動物の検閲

フロイトの精神分析理論において。フロイトの精神分析理論には、無意識の検閲を担う二つのインスタンス-自己の構造と「超自己」の構造-がある。同時に、フロイトの反検閲の空間は、抑圧され変位した欲望の展開としての夢である。それゆえ、フロイトの有名なスローガンである「夢を理解することを学べ!

人間-アリストテレスは言った-はζῷον λόγον ἔχον「ロゴス(言葉・理性)を持つ動物」である。ここには「単なる動物」と「ロゴスを所有する/持っている動物」を分離する操作が見られます。アリストテレスが引いた境界線は、人間が動物になること、ロゴスによる悟りを失うことの禁止--つまり、神や自然に対する取り返しのつかない完全な検閲のステップを意味する、人間の運命の致命的な不可逆性を強調する線ではないだろうか?ところで、検閲の主題に関する質問の最後の部分の定式化と、この質問に対する答えそのものは、私たちが自分自身と理性を見出す座標系、パラダイムに依存しています。そしてここで、パラダイムについてある種の脱線を必要とする。

パラダイム(時代の規範となる思想や価値観)

私たちは、検閲の存在論的地位そのものが、認識論における解釈と同様に、人類あるいはそのある部分が、歴史のある瞬間、あるいは空間のある地域に留まり共有する思考パラダイムに依存しているという事実から話を進める。そしてより具体的には、ルネ・ゲノンと20世紀の伝統主義哲学者であるトラディションとモダニティによって特定され)、A・ドゥーギン(A・ドゥーギン「ポスト哲学」参照)によって詳細に研究・記述された、三つの基本パラダイム--伝統、近代、ポストモダニティの世界メタ歴史パラダイムの理論から。これらのパラダイムは、人類の歴史において互いに継承されたが、しばしば並行して共存し、継続的な知的ライバル関係、つまりアレクサンダー・ドゥーギンが「ヌーマシー」と呼んだ心の戦争にあった。

パラダイムとは何か?それは、あらゆる首尾一貫した神学的、哲学的、科学的言説、日常的意識の発話、スピーチ、ある歴史時代やある文明空間のテキストに論理的に先行する(先行する)、世界観の好ましい方向性、構築された原則の階層、価値や構造のシステムのシステムである。このように、積分言語の配列は、あらゆる発話行為を先取りし、包含している。パラダイムとは、思考形態のシソーラスであり、知識の生産を支配する思考の原則であり、特定の社会あるいはある時代の一連の社会の存在法則、プラクシス、ポエシス(創造性)を構造化するものである;社会的存在と世界理解の戦略を実証する、基本的な、しばしば隠された、神話、神学、哲学、社会学の総体である。政治、経済、教育モデル、生産、創造性、工芸などの思考と行動の形態と規則を決定する基本世界観原則の連続体、より高い基礎である。д.

思想、哲学、科学、言語の歴史に対するパラダイム・アプローチは、世界観、知識、理論、人間の実践の具体的なシステムの背後に、この具体性の深いパラダイム、パターン、構造、原理が存在し、ほとんどの場合、意識的、反射的に、知識人や社会の支配階級の一定のコンセンサスによって合意されていると仮定する。これらのパラダイムは、表面には現れず、具体的には明示されず、原則として、危機の時代、パラダイムの転換、崩壊、変化の時代に姿を現す。平穏な時代には、具体的な理論や事実の集積、内容や配列の重みに隠れて、深みにはまってしまい、人々の意識の底に沈んでしまう。しかし同時に、パラダイムは(その変化の瞬間まで)不可侵のままであり、水面下では、深部から放送され、社会の目標設定の性格、世界観の類型、思考の地位、理論の性質、概念の意味、社会プロジェクトの性格、哲学の戦略、価値と目標の種類を決定する、代替案のない支配者である。

トラディション・パラダイム

伝統、現代、ポストモダンのパラダイムはどのようにまとめられるか?    

伝統のパラダイムは、神中心主義、世界と人間の神による創造、垂直性、階層性、全体性-創造のすべての要素の完全性と相互関係の認識、宇宙の部分の相互依存、全体の部分の相互責任-の原則に基づいています。人間は、神の摂理の代理人、知的な天使の仲間として理解され、その目的は、完全性、唯一者(神)への天の梯子を上ること、変容、神化(正教会の伝統では「人が神になるために、神は人となった」)にあるとされています。伝統は永遠となりつつあることを結びつけ、時間はなりつつある永遠の封印であり、さまざまな方法で「一なるもの」のイメージであるとみなしている。空間は、伝統の中で、聖なるもの、異質なもの、質的なもの、意味と聖なる歴史の痕跡で飽和しているものとして理解されています。

モダン

近代(モダニティ)は、伝統のパラダイムを見直し、暗く疲弊した過去とみなし、神という概念を相対化し、神中心主義、垂直性、階層性、永遠性を否定し、教会を非中立化し、時間と空間の概念を機械化(永遠性や目的のない単方向の時間、量的等方的空間を主張)、進歩、発展に依存する。

人間学において、モダニズムは原子論的個人主義のモデルを構築し、人間は神や垂直的存在論から自由であると宣言し、人間中心主義の原理と、デモクリトゥス=エピクロスの自由な不可分の原子のイメージと似姿に構築された自律した個人を信頼する。指定された個人は、垂直の階層、教会、国家、共同体、人々、民族、その他すべての集合的な「偶像」(より正確には、エイドロン、「幽霊」)、それが「洞窟」「氏族」「市場」「劇場」などの「幽霊」であっても、自分自身を独立させると宣言している。( F. Bacon)。近代というパラダイムは、「共通」や種や属の概念(「名目主義」)を捨て、あらゆる階層や集団的アイデンティティ、一般的偏見や幽霊を否定した原子的個人の誕生を宣言している、と、自由な個人起業家の登場を宣言し、事実と有用性、純粋になりつつある「現実」、物理学と物質、そして最後に自分自身の理性的な「私」という人物にある唯一の価値ある真正性に目を向けた(R. Descartes)Decartes)である。

ポストモダン

次の時代、ポストモダンの要点は、集団的アイデンティティの残滓から個人をさらに解放することであり、その構成要素に至るまで崩壊させることでさえある。ポストモダンは、急進的な解放や解放そのものを追求し、伝統のパラダイムでは個人の本質やアイデンティティを構成していた最後の定義や資質を、近代では次々と相対化し排除することで、個人から取り除くという考えを持つ。  ポストモダニズムは、人間をロゴス、心、階層、垂直への「奴隷的奉仕」から解放する上で、モダニズムが矛盾していると考え、歴史の中で生きられなかった幻影や、国、国民、国家、性別、言語への愛着など、人間を集団的構造に縛り付ける資質や定義を放棄するよう求める。ポストモダンでは、人間は移動する存在、所有物を持たない遊牧民、コンピュータを持った世界旅行者、労働市場の意思に従って無作為の場所に定住する存在として強く提案される。なぜなら、思考とは「心、ロゴスとの鎖のようなもの」であり、プロジェクトとは「ユートピア」、「強制」、「いつでも自分の運動の方向を変えることができる自由がない」ものだからである。ポストモダンでは、伝統において永遠の検証にさらされたもの(価値、思想、理想など)はすべて廃棄される。新しい人間の自由な存在は、地中の根である「リゾーム」として形成の川に浮かび、混沌として、任意の方向に、しかしほとんど常に水平に成長し、時折上方に芽を放つだけである。国家、国民、民族、あらゆる集団、共同体、氏族、家族、志を同じくする人々の共同体は、「過去の幻想と妄想」であり、適切な実践によって、空気の城、水の上の霧のように散ってしまう。

ポストモダニズムは、新しい存在を、プロジェクト、思考、意味、歴史、そして全体の決定を含むあらゆる決定から解放したいと考えます。人間--これは「全体主義的すぎる」「総体主義的すぎる」と思われる。すべての人間の要素、すべての器官に、独立して自由に「人生を生きる」可能性を与える必要があり、また必然的に「器官の議会」(J.Deleuze, F.Guattari, B.Latour) において自己表現する必要がある。あるいは、表現どころか、反論や自由に鳴くこと(ニャーやうなり)さえも、より良いことである。これまで人間が話してきた言語は、「人間を強制し制限する絶対的な全体主義的機械」である。それは、個々の器官、有機的なレプリカの個々の発話--ゴロゴロ、モグモグに置き換えられなければならない。実際、真の解放を訴えるモダニティの自律的な個人は、ポストモダンではdividuum、分割可能なものとなり、それぞれの粒子が気ままに遊び、「実存化」し、愛し、全体性なくキスし、投票し、目的や意味なく前進したり横走したりできるようにしなければならない。ジェンダーもまた、最終的な制約とみなされるべきであり、それは、状況や生物の小さな部分の気分に応じて、後悔することなく捨てたり変えたりすることができる。 

ポストモダンにおける人間の溶解(dissolution)戦略は、最初は、伝統のパラダイムで考えられた人間の神聖な創造の概念に対する不吉で冷ややかな戯画のように見える。しかし、よく見ると、変化するパラダイムの下降継承の論理の主要な神経は、まさに人間そのものの弱体化、劣化、そして究極的には排除の路線であることがわかる。

 

パラダイムは知的エリートのコンセンサスに依存する

R.ゲノンは、伝統の世界を覆した近代は、客観的な歴史の流れの結果では全くないことを見事に指摘した。それは、ある集団的な主体、すなわち、ニューエイジ、特に西欧の知識人、科学者、哲学者の集団の絶望的な活動の産物なのである。このマトリックスは、伝統的なパラダイムの論理とは逆に、厳密に検証された論理を持ち、伝統的な時代の人類の思考をひっくり返すような、はっきりとした反射的な思考戦略を持っているのである。同時に、普遍性をめぐる論争の時代(12世紀から14世紀)に始まる中世後期の哲学者や新時代の哲学者によって定式化された近代の原理は、古代や中世の伝統的な見解に積極的に反対するだけでなく、ヨーロッパの知的空間において支配を主張し、例外的、独特、普遍的であると主張する。

なぜ一般的なパラダイム、特に現在のパラダイムは、常に現実化され認識されないのでしょうか。なぜなら、パラダイムはオペレーティング・システムとして思考に組み込まれ、あらゆる思考の直感的な背景となり、学校のカリキュラムや生活世界の機能、習慣や認識の固定観念とともに吸収するユーザーには気づかれないだけだからです。今日、「近代」のパラダイムとその極端なバージョンである「ポストモダン」のパラダイムは、暗黙の、背景の、しかし最も重要な、基本的な前提、メタ言語の支配的な構造であり、発言の境界と現代人の世界の境界をあらかじめ決定しているものである。モダンであれトラディショナルであれ、どのような世界がどのように配置されるかを最終的に決定するのは、言語の種類と思考方法です。重要なのは、この近代というOSが、押しつけられた、人工的な、操作可能な構造であり、一種の機械化、シミュラクラ、幻想であるということである。

各パラダイムには、独自の検閲がある

人類史における思考パラダイムの論理を論じるとき、本稿の文脈では当然、グローバル思考、世界観のパラダイム(伝統、近代、ポストモダン)と検閲の主題を結びつけることを意図しています。

ここでは当面の間、いくつかの主要でやや修辞的な質問に限定することができます:すべての思考パラダイムは検閲を行使する方法ではないか?パラダイムの転換とそれぞれのパラダイムの質は、人間の解放や被支配の力学や論理をどのように決定するのか?モダンとポストモダンのパラダイムによる人間の解放の主張は、人間を、人間生活の検閲のある種のレールから、同じく厳格な検閲のある種のレールへとシフトさせるフィクション、誤った視点ではないのか?さらに、第一のケース(伝統)では、人間の上昇と神化の源流(Đπιστροφή)への偉大な回帰の空間において、「垂直方向」の軌道上にある「楽園の庭」の検閲であり、第二(近代)と第三(ポストモダン)では、人間の精神と人間の魂のより高い表現がむしろ検閲される。人間の世界は、粗雑な物質と身体性、息苦しい経済学とプラグマティズム、利益と効用、個人主義の放棄、偉大な母の地獄のジンダン(牢獄)への人間の溶解に限定されているのです。

参考文献のリスト:

Делёз Ж.

Логика смысла. М.: Академический проект, 2010.

Делёз Ж. Складка. Лейбниц и барокко. М.: Издательство «Логос», 1997.

Делез Ж., Гваттари Ф. Анти- Эдип: Капитализм и шизофрения. Екатеринбург: У-Фактория, 2007.

Дугин А. Г. Постфилософия. М.: Академический проект, 2020.

Дугин А. Г. В поисках темного Логоса. М.: Академический проект, 2014;

Дугин А.Г. Ноомахия. Три Логоса. М.: Академический проект, 2014.

Дугин А.Г. Ноомахия. Геософия. Горизонты и цивилизации. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Логос Турана. Индоевропейская идеология вертикали. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Горизонты и цивилизации Евразии. Индоевропейское наследие и следы Великой Матери. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Иранский Логос. Световая война и культура ожидания. М.: Академический проект, 2016.

Дугин А.Г. Ноомахия. Великая Индия. Цивилизация Абсолюта. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Эллинский Логос. Долина Истины. М.: Академический проект, 2016.

Дугин А.Г.  Ноомахия. Византийский Логос. Эллинизм и Империя. М.: Академический проект, 2016.

Дугин А.Г. Ноомахия. Латинский Логос. Солнце и Крест. М.: Академический проект, 2016.

Дугин А.Г. Ноомахия. Германский Логос. Человек Апофатический. М.: Академический проект, 2015.

Дугин А.Г. Ноомахия. Французский Логос. Орфей и Мелюзина. М.: Академический проект, 2015.

Дугин А.Г. Ноомахия. Англия или Британия? Морское могущество и позитивный субъект. М.: Академический проект, 2015.

Дугин А.Г. Ноомахия. Цивилизации Нового Света. Прагматика грез и разложение горизонтов. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Восточная Европа. Славянский Логос: балканская Навь и сарматский стиль. М.: Академический проект, 2018.

Дугин А.Г. Ноомахия. Неславянские горизонты Восточной Европы: Песнь упыря и голос глубин. М.: Академический проект, 2018.

Дугин А.Г. Ноомахия. Царство Земли. Структура русской идентичности. М.: Академический проект, 2019.

Дугин А.Г. Ноомахия. Русский историал. Народ и государство в поисках субъекта. М.: Академический проект, 2019.

Дугин А.Г. Ноомахия. Образы русской мысли. Солнечный царь, блик Софии и Русь Подземная. М.: Академический проект, 2020.

Дугин А.Г. Ноомахия. Семиты. Монотеизм Луны и гештальт Ва’ала. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Хамиты. Цивилизации африканского Норда. М.: Академический проект, 2018.

Дугин А.Г. Ноомахия. Логос Африки. Люди черного солнца. М.: Академический проект, 2018.

Дугин А.Г. Ноомахия. Желтый Дракон. Цивилизации Дальнего Востока. Китай. Корея. Япония. Индокитай. М.: Академический проект, 2017.

Дугин А.Г. Ноомахия. Океания. Вызов Воды. М.: Академический проект, 2018.

Йонас Г. Гностицизм. (Гностическая религия). СПб.: Лань, 1998

Кайуа Р. Миф и человек. Человек и сакральное. М.: ОГИ, 2003.

Кереньи К. Дионис: Проо6раз неиссякаемой жизни. М.: Ладомир, 2007.

Корбен А. Драматический элемент в гностических космогониях // Волшебная Гора. 2007. № XIII.

Куайн У.В.О. Онтологическая относительность. М.: Логос, 1996.

Латур Б. Нового времени не было. Эссе по симметричной антропологии. СПб.: Изд-во Европейского ун-та в Санкт-Петербурге, 2006.

Мосс М. Социальные функции священного: Избранные произведения. СПб.: Евразия, 2000.

Пропп В. Я. Исторические корни волшебной сказки. Л.: Издательство ЛГУ, 1986.

Blaga L. Les differentielles divines. P.: Librairie du savoir, 1990.

Blaga L. Trilogie de la connaissance. P.: Librairie du savoir, 1992.

Blaga L. Trilogie de la culture. P.: Librairie du Savoir-Fronde, 1995.

Schmidt C. (Hrsg.) Pistis Sophia, ein gnostisches Originalwerk des dritten Jahrhunderts aus dem Koptischen übersetzt. Leipzig: Hinrichs, 1925.

 
要旨:
本稿では、検閲を形而上学的な現象としてとらえ、神学、グノーシス派の二元論的教義、おとぎ話、科学的パラダイムなどにその痕跡を見ることができる。著者は、検閲の普遍的な意義を主張し、「検閲というものが必要か否か」ではなく、現在どのような検閲が行われているのか、それをそのまま受け入れるべきなのか、それとも変える必要があるのかを問う必要があることを主張する。

 

翻訳:林田一博 |  https://t.me/duginjp