「スターリンが好んだ『数字遊び』をしよう。」

「スターリンが好んだ『数字遊び』をしよう。」

21世紀初頭のアメリカ合衆国だけでも、16,000人以上の中国研究者がいました。アングロサクソン世界全体として考えると、この数字は2倍になります。これには、「ファイブ・アイズ」の情報連合やAUKUSイニシアティブなどの重要性が反映されています。一方、ロシア連邦では同時期に、モスクワ、サンクトペテルブルク、ウラジオストクの研究者に加えて翻訳者を合わせると、600人から1000人といった数になります。単行本、論文、科学雑誌といった科学研究の質と量は比較にならないほどです。アメリカでは、中国の主要な王朝、国民党時代の中国、人民共和国時代の中国について、それぞれ専門の学術誌を発行しています。一般的な学術誌や非常に専門的なものもあります。

ところで、21世紀初頭において、アメリカにも日本学者がかなりいることを付け加えます。約15,000人もいるそうです。では、我々には何人いるのでしょうか?500人もいるのでしょうか?アラブ学者、イラン学者、トルコ学者、インド学者、東南アジア専門家、アフリカ学者の数の比率も、私たちの国とポスト西洋では印象的です。

ニューヨークのバーンズ・アンド・ノーブル、オックスフォードのブラックウェル、シンガポールの紀伊國屋書店などの大型書店に立ち寄るだけで、東洋に関する豊富なオリジナルの学術文献が、翻訳版ではなく、目白押しであることに驚かされます。パリのInstitut du monde arabeやL’Harmattanにあるアラブ世界とアフリカに関する主にフランス語の著作を扱う書店も同様の感銘を与えています。
そして、純粋に統計的に言えば、同質な環境における平均の法則に基づいて、高品質な作品が生み出される確率は、大きな集合体においてはるかに高いことが明白です。結果として、社会人文科学全般とオリエンタリズムに特化した部分において、アングロサクソン(およびアラブ世界とアフリカにおけるフランス)によって「世界の知識生産」は単に支配されているだけでなく、事実上、独占されているのです。

もちろん、私たちにとってこの状況はほとんど参加していないもので、ソビエト時代に持っていた地位さえも失っています。私たちが世界の知識の生成において何らかの重要な役割を果たしていると言えるのでしょうか?もしそうだとしたら、具体的な名前、住所、そして証拠を提示してください。私たちが、例えばISAAを通じて、世界的な知識を生み出す能力を持つ東洋史の専門家を育てているのでしょうか?ISAAでの歴史の教え方は1960年代から70年代にかけて変わったのでしょうか?ほとんど変わっていないのではないでしょうか。

一方、思考の文化を育て、一般的な教養を高め、世界観を構築する共通の教育科目の教授法が縮小し、単純化されたという事実は、個々の専門的レベルも大いに弱めています。レーニンの言葉にある通り、「一般的な問題を先に解決せずに特定の問題に取り組む者は、無意識のうちに一般的な問題に取りつかれるだろう。」

さらに、東洋学者の養成には具体的な問題があります。卒業生が自分の専門分野である東洋で働いていないのであれば、東洋学の大学で誰を、何のために養成しているのでしょうか?それは無意味な努力なのでしょうか?歌に歌われるように、「教師たちは私との時間を無駄にしたのか?」と問いたくなります。そして、これほど多くの学生と教師が必要なのでしょうか?目標を持って計画するべきではないのでしょうか?世界レベルでの知識生成のための人材は、未来のチャンピオンを養成するように、一人ひとり丁寧に育てるべきなのです。

もちろん、言うのは容易いが行うのは難しいが、数量で決してポスト西側全体や、20世紀初頭に私たちの第一級の地政学者A.E.ヴァンダム(エドリヒン)が「我々の生涯の競争相手」と名付けたアングロサクソンに匹敵することはない、特にそのような事実を考慮すれば、行動は不可欠である。ただし能力と質でのみ、数ではない。そのためには、理想的には完璧さで、教育とその具現者は高品質であるべきである。
現代の条件下で、高等教育の教員は職業の向上、そして社会科学や人文科学の領域、教育体系で働く人々にとって完全に必要な個人的成長の時間を持っているのだろうか?さらに、教員は職業における自己向上のための奨励を持っているのだろうか?おそらくそれはない。教員が年間700~800時間の勤務負荷を持っている時に、そのような時間があるのだろうか?いいえ、それはコースの基本的な更新にすら時間が足りず、すでに研究を考慮する余裕はない。

同時に、私は深く確信している:自ら科学的研究に取り組まない者は、教える権利を持っていない。

しかし、その時間をどこで見つけるのか?結果として閉じ込められた状況が生まれ、知的・専門的な「古着」、世界の知識生産の端でのピクニック、そして最良の例ではない受動的な消費者への変貌が生じる。

東洋学者の養成と、学問としての東洋学の現状は、一方でロシアと世界の社会科学の状況に突き当たっており、他方では、知的労働を含む国際分業におけるロシア連邦の立場にも影響されています。

もしもこのような状況が続くならば、優れた論客であるミハイル・オシポヴィチ・メンシコフが言うように、「何らかのエネルギーの変化」が起きなければ、1968年にISAAに入り「東洋の門」をくぐった私の道は閉ざされることでしょう。そうなれば、「ゴマよ、開け」と何度繰り返しても無駄で、最良の場合には沈黙が返り、最悪の場合には「くだらないことを言うな。家に帰って顔を洗いなさい」という厳しい返事がくることになるでしょう。

私たちの東洋学についての対話を悲しいもので終わらせたくはありません。そして、古代の人々が言ったように、dum spiro spero(生きている限り、希望を抱く)と考え、何があっても自分の庭を耕し、母校とかつてその庭を作った国への感謝のしるしとして進んでいくべきだと思います。

Dixi.

https://vk.com/wall-16758516_144723